ハート型のラッピング
ハート型のラッピングは丸くカットしたペーパーで包みます。
真ん中の凹んでいるところから少し下がったところを中心とし
そこに向かってタックをとっていきます。
楕円と同じ要領です。何度もやり直さず、タックを引っ張って、なるべくシワのないように頑張りましょう!
リボンが結びにくいので、リボンでバラを作ってシールで留めました。
ディオワールドカルチャースクール受講生の皆さま、お疲れさまでした。
次回の上級、研究科クラスは7/9です。夏休みの関係で第二月曜日になります。受験される方はこの日でも相談受け付けますので、遠慮なくお越しくださいね。
今日はついているのかついていないのかわからなかった日です。補習の教材を勘違いしていて、午前のクラスと午後のクラスの間に、家まで車でダッシュでとりに帰ったのですが、家に着いたとたん「お休みします」のメールが・・・。
でも、「シールも忘れてます」(最近多いナァ~反省)のアシさんからの電話。シールだけやったら次回でも許してもらえたかな、と思いつつ教室に帰ると、平面駐車場は満車で、屋内駐車場に入れた。で、帰る直前大雨が降ってきて、屋内に停めていた私は雨に濡れることなく車に乗れたのでした。
ラッキー!な日ってことにしておこう!でも忘れ物厳禁!これって歳のせいかな^^;
祇園 山名庵(焼肉)
京の焼肉処 弘(ヒロ)の祇園山名庵に行ってきました。
料理長のおまかせコース6,300円でおなかいっぱいになります。
お肉だけでなく創作和風な感じのお料理がお肉とお肉の間に出てきて楽しいです。
元料理旅館の店内は趣があり、東京からのお客様にも喜んでいただけました。
8人だったので大きめの個室です。掘りごたつ式なので楽です。ここのお店は全部そうみたいです。
携帯で暗かったのでボケまくってます^^;
前菜の牛タンのしぐれ煮、えりんぎの湯葉巻き、ほうれん草の白和え。
キムチ。京風キムチって感じのあっさりキムチです。
牛刺身。レバーを含む3種類。ポン酢のジュレとか白醤油のメレンゲとかをつけて食べるのですが、おしゃれでおいしいです。
なすの煮浸しやまいも掛け。
ランプとかいのみ(カルビ)を炙って食べます。
この前にモモの外側と内側2種類のお肉を焼きしゃぶで食べました。
焼肉です。この前にサラダがでます。
もう、おなかいっぱいですが・・・。
ハラミ、ミノ、ロース、あと忘れましたがもう一種類。
そして、韓国冷麺、牛しぐれのお茶漬け、石焼ビビンバからひとつ選びます。
デザートはきなこ餅アイス。あがりはコーン茶。おいしかったです。
お客さんはたくさんいましたがサービスも敏速で丁寧で〇。
祇園の夜にしてはリーズナブルで満足できるコースかも?
先斗町店もいいって聞いていますので、今度はそちらも行ってみたいです。
新しいデジカメ欲しいなぁ~
DCカードの小冊子
滋賀DCカードから送られてくる小冊子のカードプレスに作品を載せていただきました。
表紙になっているのは研究科で作成しているドラジェです。
奥のギフトBOXはSP研究科で作成しています。
教室で作る作品も、プロのカメラマンさんに撮ってもらうと違いますね~
今回も勉強になりました。
ピラティス12-6
いよいよ折り返しです。
丹羽先生はモデル経験者なので、足を長く見せるコツとか、かっこいい歩き方とか、そしてヘアーモデルもされてたので、色々興味深い話が聞けます。
ボディビルダーでもありますが・・・^^;
おなかをしっかりへっこめて、つま先ちょっとずらして広げてかかとをつけて、背筋を伸ばしての立ち姿はかっこいいです。
この姿勢を立つ時は常にやるように努力してます。
しんどいです。でも、おなかがへっこんできました。そして、多分立ち姿もすっきりしてきてると思います。
しんどいのを頑張ってやるのです!って先生も言ってました。
これがクセになればこっちのものです。頑張りましょう!
ビリーさん来日されてますね~
TVで一緒にブートキャンプやってみました
カノビアーノ京都
ずっと気になっていたお店、三条京阪上がったところにある「リストランテ カノビアーノ京都」
やっと行けました~。「追求!美食道」コミュのオフ会で連れて行っていただきました。AKIKOさん、ありがとうございました。とっても素敵な管理人さんとコミュです。これからが楽しみ!
カノビアーノは若くてかわいいシェフ吉岡さんに変わられたそうですが、綺麗でおいしいお料理でした。画像が携帯で、いまいち表現できず申し訳ないです・・・。
もっとたくさんあるのですが・・・
お店はとってもおしゃれです。さすが東京のお店って感じですね。サービスもそつなくあたたかく。
祇園maekawa
1ヶ月に3回も行く程お気に入りなお店になっています^^
胃が小さい私はやっぱりお皿の数が一番少ない5,250円のコースで、帰りにはスカートのホックが留まらなくなってちょっと恥ずかしい図になってしました・・・。
祇園でディナーでこの価格で気持ちのいいサービスなら行かずにはいられません^^;
ガスバッチョから始まり、オードブル、スープ、サラダ、メイン、牛さしの炙った蒸し寿司、デザート盛り合わせ、コーヒーor紅茶orハーブティ。
どれも美しくておいしいです。
・トリュフののったきのこのスープ。お皿のように見えますが、奥が深くてたくさん入ってます。器サプライズ^^;
・メインの羊のお肉、少しクセがあります。好きな人は好き。私は好き。
・もうひとつのメインはフィレ肉。これはみんな好き!すっごくおいしい!
加茂茄子と相性もバッチリです^^
・デザートはチェリータルトとショコラアイス。
もうひとつはショコラケーキとアールグレイのアイス。アールグレイ好きの私はうれしかったです。
ピラティス12-5
いよいよ中盤になってきました。
おなかを凹めるクセがついてきたように思います。
気が付いたら凹めてます。
最近流行の体を振動させるマシンですが、やはり骨盤をしっかり閉めてやらないと、ユルユルのままやると逆効果だそうです。
乗馬マシンしかり・・・。
そういえば、やりすぎてあごがはずれたって話も聞きました^^;
おなかをしっかり凹ませてすればラジオ体操も効果的だそうです。
私もジムでランニングマシーンのる時は、意識しておなか凹めてます。そうするとヒップアップ効果もあります!
私は立っていて気が緩むと内股になってしまうんですが、それはNG!骨盤が緩んでいる証拠です。
意識してかかとをつけて正しい姿勢で立つ。歩く。背筋を伸ばして胸を張ってかっこよく歩くことが背骨にもいいそうです。
頑張りましょう!
祇園レストランmaekawa
今一番おすすめのお店です。
四条から縄手通りを新橋まで上がって西側、ワイン屋さんの横の細い路地を入ったつきあたりにあります。
お箸で食べる京風フレンチ レストランmaekawa
お料理がとてもおいしくってスタッフがとてもいい感じという評判を聞き行ってきました。それも先週ディナーとランチ2回も^^;
評判どおり気持ちのいい食事ができてうれしくて、みんなにお薦めしています。
ランチは2,500円、ディナーは5,000円(税サ別)から。
私はたくさん食べられないので、ランチもディナーもこのコースでしたが充分堪能できます。特にディナーの5,000円はお得な気がしました。
鯛の白子を穴子で巻いて油で揚げてソースをかけたもの。絶品!
メインのヒレ肉。とてもやわらかくっておいしかった。
別のメインの鴨ロース。メインはこの2種とあと豚から選びます。
鴨ロースがすごくおいしくてお薦めです。
牛刺しにウニがのってる一口寿司のような感じのもの。
これは定番のようですが、ランチの2,500円のコースにはさすがにありませんでした。今度は3,500円のランチコースを頼んでみようかな。
このあとにデザートプレートとコーヒーor紅茶orハーブティ。
この場所で、この料理で、このスタッフで!って感じです。(おトイレもステキです)
是非お試しを!
6月のチーズ講座
今月はプロヴァンス地方。
・コート・ダジュール=紺碧海岸
・フランスの南東に位置する。
・辛口ロゼの産地。
・チーズは山羊乳(シェーブル)が多い。(高地のハーブを食べて育った山羊)
・16世紀に革の臭い消しによい香りを染み込ませた手袋が大ヒット。
・18世紀にはジャスミン、オレンジなど香水に使用する花の栽培が盛んになり「香水の街」として世界的に知られるようになる。
・「シャネルの5番」もこの町でうまれた。
・アイオリ・・・マヨネーズとオリーブ油にニンニクを加えた濃厚な白とオレンジのペースト状のソース。
<食べたチーズ>
・バノン ア ラ フォイユ
山羊のチーズです。栗の葉っぱに包んで熟成させる。熟成がすすむとトロトロになり、強い風味になる。アントニウス王が食べ過ぎて消化不良で死んだほどとりこになる味。
今回はこれが一番好みだった。
・ローヴ デ ガリッグゥ
小さな白い丸いチーズ。ハーブをたくさん食べた山羊乳で作ったチーズなので、ほんのりハーブの香りがする。ガリッグゥ=石灰の土地
・フルール デュ マキ
羊乳。生産地コルス(コルシカ島)南部。ナポレオンが産まれた島。フルール デュ マキ=かん木林に咲く花。ローズマリー、サリエット、ジュニパーベリー、赤唐辛子で覆われています。別名:恋のめばえ。
・モンブルアック
表面に灰をまぶした円盤形のブルーチーズ。青かびが苦手な人も大丈夫な感じ。牛乳。
(画像はすべてフェルミエさんより)
最近のコメント