« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

展示会搬入

明日から「新しい贈り物のカタチ」という展示販売会を開催します。

詳細はコチラ

で、本日搬入に行ってまいりました。

祇園にお越しの折に、ちょっとお立ち寄りいただければうれしいです。

お待ちしております。

Photo_2

| | コメント (2)

ラッピング展示会のご案内

来週水曜日(8/1)から1週間、祇園の京都クラフトセンターで展示会を開催します。

Photo

今回は、ラッピングのパッケージなどの物販もあります。(105円~)

ラッピングがうまく出来ない人も、素敵なラッピングの贈り物に仕上がるアイデア満載です。

是非お越しください。お待ちしております!

| | コメント (4)

7月のガーデニング

暑いですね!

突然の真夏日でちょっと辛いです。

夏は毎年、室内で楽しむ鉢が課題になります。今年も涼しげです。

Dscf0040

ガラスの筒に入っているのは土ではなく、ネオコールという炭をコーティングしたもので、臭いも吸うし、水を浄化するし、マイナスイオンはだしす、といいことずくめの培養土です。室内にはもってこいですね~。

緑ばかりですが、オリヅルラン、テーブルヤシ、シュガーバイン、ドラセナ。

本当はアスパラガスのもやもやも入っていたのですが、すっきりしないのでとっちゃいました^^;

土をきれいに洗ってからネオコールに埋めました。

根には土用の根と、水栽培用の根があって、同じものではないそうです。だから、これからは水用の根が伸びてくるそうです。知らなかった~!

| | コメント (4)

祇園ケザコ(kezako)

去年の12月オープン以来、ずっと行きたかったお店です。

シェフのステファンさんの前のお店「クーラン・デルブ」が気に入ったので、再度予約をしよう思ったら、お店は移転の予告メッセージが~。

待ちに待ったお店だったのですが、もうすでに超有名なお店になっています。そして、行った人みんな絶賛なんです。

シェフ自らメニューの説明をしてくれます。スタッフもとても感じがよかった。もちろん料理は感激ものです。「こんなの食べたの初めて!」って・・・そりゃあオリジナルですものね~恥ずかしい・・・。

予約の時に、食べられないものと前回の訪問日(多分これはお料理がかぶらないように)そして8,000円か12,000円のコース(ディナー)か言います。小食なので8,000円のコースを頼みました。以前は5,000円もあったようですが・・・。

Kc350004

セロリのムースとトマトのグラニテ。鮭フレークではありません。トマトのシャーベットみたいのです。冷たいです。ムースの上に、あさり、もんごいか、はまぐりがバルサミコとカレーの香りのオイルの風味。

このムースがすごくおいしかった!

Kc350005

貝の食べられない人の前菜はこちら。煎り番茶で包まれた鱒に茶葉を丁寧におはしではずしていました。燻製のような香りということです。つけあわせはキャビアののったお茄子のピュレ!これがまたおしいです!こんな茄子初めて食べた。

Kc350007

フォアグラのコンフィの奈良漬巻き。これは代表作です。南国フルーツのソースをつけるとやわらかくなります。

フォアグラを奈良漬に巻いて1週間くらい熟成させるらしいです。奈良漬の塩気とかがフォアグラに移っていてすごくおいしかったです!代表作だけあります。

Kc350008

山芋のヴィシソワーズ。うにのソースとあさつきがいい香りです。底には牛テールコンソメジュレが仕込まれています。しかも生姜の香りつき。これもおいしかった~。って全部おいしかったのです。

Kc350010

季節柄、鮎の登場です!絵心がありますよね。すべてのお料理が芸術作品のようです。お皿は硯石。骨と身と内臓をバラバラにして、骨はパリパリの唐揚げに。身に仕込まれた内臓は苦味が強く出過ぎないように、パン粉と牛乳を混ぜてマイルドにしてバターで焼いて。下にじゃがいも、玉ねぎ、ベーコンで作ったガレットが敷かれています。トリュフのトッピングがフレンチらしいです。緑のソースはたで酢ではなく、ルッコラ、水菜、からし水菜で作ったソースです。川のようですね~Kc350013

鴨胸肉ロースト。賀茂茄子のグリエ。鴨ソースに、梅と赤紫蘇のチャツネでこくと酸味甘みが添えられています。

すべてに和の素材が使われているのですね。

Kc350017

デザートはチェーリー2種を煮たもの。種など入っていません・・・。むこうはピスタチオのアイス+白味噌のアイスです。不思議な味。ちょっと塩辛かったかな?

Kc350018

コーヒーか紅茶かエスプレッソが選べます。私はエスプレッソをいただきました。器も素敵なものばかり、色々な国のものらしいです。これらはドイツ製って言ってました。

Kc350024

そしてプティフールは、ココナッツのロシェとバナナのタルト、ピスタチオのショコラ。

この階段のようなガラスの器はエジプト!ディスプレイに使いたいなぁ~って思いました。もうすぐ作品展・・・

大満足なディナーに、今度はランチに挑戦です!(挑戦って^^;)

京都市東山区祇園町南側570-261(東山安井西入北側) 電話075-533-6801 

12:00~13:30LO、18:00~21:30LO 水曜休み

夜8400円、12600円。昼はもっとリーズナブルですが確認できてませんので、また次回に。

| | コメント (11)

甲子園

甲子園
すごく忙しいので甲子園へ行ってきました。
ストレスは大声の応援で解消されました。
しかも阪神が勝ったのでもうすっごく癒されました〜
明日からまた頑張ろう!

| | コメント (6)

石鹸のデコパージュ

ラッピング教室の研究科では色々なクラフトを体験します。

今回は石鹸のデコパージュ

Dscf0025_1

ハートの石鹸にペーパーナプキンをケマージュという特殊なのりで貼っていきます。何度か重ねてできあがり。

この部分は石鹸を使ってもとけません。裏面だけが減っていきます。

ちょっとした贈り物に喜ばれるようです。

ディオワールドカルチャースクールの上級、研究科のみなさま。お疲れ様でした。次回は10月22日です。元気なお顔を見せてくださいね。私もリフレッシュして頑張ります!

| | コメント (2)

ご当選のお知らせ

NTTドコモからクール便で送ってきました。

何?なんで?あけてびっくり!ネットでなにげなく応募していた懸賞にあたってケーキが送られてきたのでした。

Ntt

高くて気軽に買えない「ルカ・マンノーリ」のチョコレートケーキ

半解凍状態だったのでおすそ分けするわけにもいかず、ほとんどひとりでいただきました。すみません・・・

私は当たり運があるらしい。グアムとか当てたことあります・・・。(金額追加してハワイに行きました~)

| | コメント (2)

ラッピングセミナー

南丹地域ビジネスサポートセンター主催の女性創業塾でラッピングセミナーをさせていただきました。

最近はタオルハンカチを使用する人が増えてきて、いただき物のきれいなハンカチは押入れに眠っていたりしませんか?そんなハンカチを利用して(もちろん新品)小さな風呂敷感覚でラッピングの提案をさせていただきました。(実際はハンカチ大の不織布を使用)

Dscf0015_2

中央に箱を置いて、風呂敷の要領で前後を包んで、左右で結びます。その3つの角が立つようにリボンで結びます。

結び目がさびしいので不織布で作ったプチフラワーを飾りました。造花とかオーナメントでもいいですね。

今回は円柱を包みましたが、四角い箱で同じ要領で包めます。

その他に瓶や和紙を使ったラッピングや鶴のお年玉袋を作りました。今回は笑いがたくさんとれて楽しい講習でした^^;

| | コメント (0)

7月のチーズ講座

前々日に10年ぶりくらいに38度の熱を出したのに、チーズとワインをいただきに教室へ。

今回はフランス ブルゴーニュ地方

チーズはウォッシュチーズが中心。私の大好きなエポワスもここ!ワインも名酒が多く、一番好きな地方です。

5種類食べましたが、そのうちのお薦め3品。

Photo_14

エポワス・・・ウォッシュチーズは塩水で洗ったりするのですが、エポワスはマール(葡萄のしぼりかす)で洗います。皮はオレンジ色になり、熟成するとトロトロで濃厚でもう大変な風味にとりこになります。「チーズの王様」とも呼ばれ、ナポレオンも大好きだったそうです。私も一番好きです。

Photo_15

ピエ ダングロウ・・・ウォッシュチーズですがとってもマイルド。万人に好まれるクセの少ないチーズです。そのためボージョレーヌーボーとセット売りされることが多いそうです。

0707 エジーサンドレ・・・エポワスを灰に埋めて熟成させたチーズ。なんてことをするの!?灰は葡萄の葉っぱの灰だそうで教室では「畑の匂いがする」って言ってました。灰も食べます。

(画像はFermier(フェルミエ)さんよりお借りしています)

| | コメント (6)

タックのラッピング

初級の人も上級の人も研究科の人も基礎の復習ということで、タックのラッピングをしました。

623_2

縦タックの3本づつのシンメトリーと、ペーパーを貼りあわせての斜めタックの2種です。

どちらも合わせ包みです。普通、斜めタックの場合は、縦にタックをとっておいて風呂敷き包みをすると、タックが自然に斜めに入るので、その方が簡単なのです。

今回はあえて合わせ包みを体験していただきました。注意することは、斜めにタックを取ることによって、上下のペーパーが短くなること3本取れば上下3cmづつ位縮小することを考えて、余分に紙を取っておきまししょう。

研究科の人たちは久しぶりのラッピングらしいラッピングをして、忘れかけていた基礎を思い出したようでした^^;

NHK京都文化センターの皆さま、お疲れ様でした。

試験を受験される方は遅くまでお疲れ様でした、頑張ってくださいね!

| | コメント (0)

歯のホワイトニング

歯のホワイトニングをしています。

頑張って磨いても、定期的に歯のクリーニングをしてもらっても限界があると感じて、主人がホワイトニングしたのをきっかけに、私も初めました。

気になる費用は「1本千円です」って言われて、けっこう安いな。って思ったのは間違いでした。普通前歯上下12本から16本くらいする人が多く、それだと単純に1万2千円から1万6千円なんですが、それを3回から5回(効果は個人差があり、感じ方も個人差があるので)ということなので、その費用の3倍から5倍なんですよね~^^;

保険利かないし・・・。

それと、神経の無い歯はホワイトニングできないそうです。なので前歯に1本でも神経が無い歯があると色が揃わないので無理らしいです。

他人から見たらあまり変わらないかもしれないですが、人生折り返し以上きてしまったので、一度綺麗にしときます^^;

| | コメント (2)

ピラティス12-7

いよいよ後半戦。

ちまたではブートキャンプが花盛りですが、たぶん私はきつくて毎日は続かないでしょう^^;

ピラティスで毎日気がつく限りおなかを凹めるのもけっこうきついと思っているくらいですから・・・。でも、3ヶ月それだけだから続けられたのかも?おなかも確実に数cm凹みましたし、腕のしびれもほとんどなくなって、それなりに効果が出てるのかなぁと感じてます^^

今回の教室で気がついたこと「ピラティスの呼吸は胸式呼吸じゃない」ということ。

腹式では無い事は承知していたので、てっきり胸式かと思っていたのですが、「背骨から首の骨、背中に息を吸い込む」でした。だから背式!?

「肛門締めて、あご引いて、肩の力抜いて、お腹凹めて、首の骨を伸ばすように息を入れる。」これができないと、どんなポーズをしても無意味らしいです。

家ではこれだけをしています。あと5回で完璧にこの意識付けが出来るよう頑張ります!

| | コメント (2)

初夏のラッピング

具体的にはブーケとバスケットなんですが、カラーが初夏っぽいかなって思いましたので^^;

060921_2

お花を贈る時、普通は花束にします。

でも、たまにはブーケはいかがですか?

円形にカットした不織布やセロハンを2枚重ねてステムを20cmくらいの長さにして絞ればできあがりです。

バスケットは使い捨てのカレー皿に不織布を巻きました。

水も大丈夫なので、お花のアレンジメントにも使えますが、手作りのお菓子を入れてそのまま訪問時の手土産にいかがでしょうか?

ディオワールドカルチャースクールの初級クラスのみなさま、今日が最後の講習になりました。

1年間ありがとうございました。試験を受講される方はもう一息です。頑張ってください。

10月からの上級クラスでお待ちしていますので、みなさんどうぞお越しくださいね。

| | コメント (6)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »