« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

9月のチーズ講座Ⅱ

アルプスの高地に放牧されている牛のミルクのチーズを山のチーズといいます。

Dvc00025

ハードタイプのコンテはアミノ酸(白いつぶ)がしゃきしゃきとおいしかった!

Dvc00026

セミハードのトム(田舎のチーズって意味)は匂いがスルメっぽくって食指は動きます。

Dvc00007

ウォッシュタイプのクレミュードゥジュラ(冬しか食べられない季節限定のモンドールに似せて作ったチーズ)はちょっと強烈だった。まわりの木の皮の匂いが鼻にくるくる。

でも、それより「スーマントラン(ウォッシュ)」の賞味期限2週間過ぎたチーズを試食しました。これ以上経過すると舌にピリピリくるらしい。

アンモニア臭がきついです。でも、チーズって腐るってないのですかね?

どんなけたっても食べられる不思議な食品。

こんな変な匂いのチーズでもおいしくいただけるのはワインとのマリアージュの不思議。

Dvc00028

このジュランソンは葡萄を干してつくった濃縮したって感じの甘くて濃いワインです。

ガブガブは無理です。デザートワインかな?

匂いのきついチーズとの相性は抜群です!

6,000円くらいらしいです。

今回試飲したワインはこのほかにオーストリーの「ブリュンデルマイヤー チードラム 白」 5,800円

ブルゴーニュの「モレ サン ドゥニ 赤」 5,250円

このくらいの価格帯のワインは素人の私でもおいしい感じることができます。

これ以上になるとまたわかんなくなるんでしょうね^^;

| | コメント (16)

ピラティス12-12最終回

4月から半年間、月2回の12回目で1期は終わります。

継続して続ける方がいいのでしょうが、新しい講座やなんやかやで忙しくなるので一度きりをつけました。

効果はありました!右手のシビレは完全になくなりました。下腹も4~5cm凹みました。首が気持ち悪いのはそのままですが、頚椎に息を入れて骨の間隔を広げる方法がわかったので、それで乗り切れると思います。

大事なことは、肛門を締めて、おへそ凹めて、肩の力抜いて、あご引いて、背骨や首の後ろに息を入れて、骨の間隔を広げるという呼吸法。

それを出来る限り日常で行うことです。姿勢も良くなり、歩く姿も良くなった気がます。っていうか意識して歩くようになりました^^;

深層筋を目覚めさせて若返ります!

丹羽先生ありがとうございました。次回お会いできるまでTVで拝見して復習しときます!

| | コメント (6)

9月のガーデニング

8月はお休みだったので2ヶ月ぶりです。

前回のグリーンは元気です。教室ではみなさん枯れてしまったとおっしゃってました。アスパラが枯れて・・・。と言うことだったので、初めに抜いたのが正解だったのかも?

Dscf0023

これから11月頃まで咲く花たちです。

・センニチコウ(赤い丸い花)7-10月

・ランタナ(手前ピンクの花)5-11月

・アキランサス(向こう側で見えない赤い葉)8-11月

・アンゲロニア(紫の花)7-11月来年も咲く。

・ハツユキカズラ(両サイドの垂れ下がる葉)通年

ぶら下げることもできるらしいですが、けっこう重たいです^^;

| | コメント (4)

9月のチーズ講座

今回はフランスといってもドイツのお隣のアルザス地方のチーズです。

幸せを運ぶコウノトリがシンボルで、雅子妃も行かれたらしいですね~

アルザスはフランスとドイツをいったりきたりで国籍を変えさせられ、最終的にはフランスに戻ったという悲しい運命の人々は、アルザシアン(アルザス人)と呼ばれました。

ウオッシュタイプのチーズが盛んです。

私はチーズの中でもウオッシュが一番好きです!エポワスが大好きですから^^

ウオッシュっていうくらいですから、洗って熟成させます。その洗うものが塩水だったりワインだったりビールであったりで風味が変わってきます。

白ワインで洗ったものには白ワイン、ビールのものはビールがやっぱり無難みたいですね。

エポワスも有名ですが、マンステールはもっと有名かも?「プティ マンステールAOC」とプティがついているのが皮も薄く食べやすいそうです。今回はプティを試食しました。匂いは臭いです。でも、中はとろ~り系で味はクセになります。とっても気に入りました。

070907_191501

ベルギーの黒ビール、シメイビールを初めて飲みました。泡がカプチーノのようでした。コクがあってとてもおいしかった。ビールで洗って熟成させたチーズ「ブルロン デュ ブルージュ」に合わせて飲みました。

| | コメント (9)

鶴のポチ袋

展示会で評判の良かった作品を、教室で作りました。

中西さんの作品です。

赤黒の福紙という東京リボンの和紙を使っています。一番難しいのは、この紙をまっすぐにカットすることでは?と思うほどカッターナイフがひっかかります。

でも、このごわごわ感がいい雰囲気をだしているのでしょうね。

070908_173159

用途によって鶴を立ててたり、寝かしたり。

広げると小さな器にもなります。

展示会の作品をこれから教室でも紹介していきたいと思っています。

| | コメント (4)

京都駅ビックカメラ

8月23日に京都駅前にオープンしたビックカメラに行ってきました。

すっごい混み具合だったのもひと段落で、平日だったので普通の混み具合でした。

7階建ての店舗なのでガイドブックなしでは迷子になりますね。

今回はプリンターのインクしか買ってませんが、大物も買ってみたいですね~値切れるのかな?

私が気になっていたのは、店舗にJRの改札があるってことです。

Dvc00007

駅のホームの西の果てにこの階段があります。

ここを上がれば・・・。

Dvc00005_2

店舗の2階の改札口になってます。

切符売り場はなかったと思います、いまはイコカを持ってる人も多いので大丈夫なのかな?

私は回数券なので大丈夫でした^^;

| | コメント (10)

ピラティス12-11

4月から始めたピラティスも今月で終わります。本当はずっ~と続けた方がいいのでしょうが、10月から自分のラッピング講座が増えるかもしれないのと、京都へ週3回通うのはちょっと大変でしたので、あとは家でしっかりサボらないように頑張りたいと思っています。

腹囲凹みましたよ!この半年で!気がついたときにおなかを凹めていただけなのに。

それと、手のシビレがまったくなくなりました。その分足の親指にきているのかもしれませんが、徐々に回復してきています。首は相変わらずですが、首の後ろに息を入れる呼吸法をすると楽になります。

お尻の穴を締めて、あごを軽く引いて肩の力を抜いておなかを凹めて吸う。吐く。

首や肩の好きなところに息を入れられるようになって、自分で牽引するという意味がわかりました。

寝る前にこの呼吸法をすると、血液の循環がよくなり、体が温まり熟睡できます。

先日熱が出た時も、この呼吸法のおかげで1日で下がったのかもしれません。そんなことを丹羽先生が言ってました。

「呼吸法と深層筋を鍛えること」この二つがピラティスの大事なことだと思います。

| | コメント (2)

バルーンラッピング

社)全日本ギフト用品協会のラッピングの資格は、今までコーディネーター講師だったのが、その間に上級が入ることになったので、その説明を受けにラッピング講師セミナーに参加しました。

その時にバルーンラッピングの講習もあり、体験してきました。風船の中にプレゼントを入れて膨らますのですが、お店とかイベント会場ではマシンを使うのですが、個人では35万円もするマシンは購入できないので、自力で頑張りますーー;

Dvc00003

力の無い私にはとても重労働で、無理だなって思いました・・・でも、細いバルーンをねじってお花を作ったりは簡単で楽しかったです。

Dvc00002

力がなくなってきた時に作ったのでヘロヘロですが、一応載せておきます。

| | コメント (4)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »