« 鶴のポチ袋 | トップページ | 9月のガーデニング »

9月のチーズ講座

今回はフランスといってもドイツのお隣のアルザス地方のチーズです。

幸せを運ぶコウノトリがシンボルで、雅子妃も行かれたらしいですね~

アルザスはフランスとドイツをいったりきたりで国籍を変えさせられ、最終的にはフランスに戻ったという悲しい運命の人々は、アルザシアン(アルザス人)と呼ばれました。

ウオッシュタイプのチーズが盛んです。

私はチーズの中でもウオッシュが一番好きです!エポワスが大好きですから^^

ウオッシュっていうくらいですから、洗って熟成させます。その洗うものが塩水だったりワインだったりビールであったりで風味が変わってきます。

白ワインで洗ったものには白ワイン、ビールのものはビールがやっぱり無難みたいですね。

エポワスも有名ですが、マンステールはもっと有名かも?「プティ マンステールAOC」とプティがついているのが皮も薄く食べやすいそうです。今回はプティを試食しました。匂いは臭いです。でも、中はとろ~り系で味はクセになります。とっても気に入りました。

070907_191501

ベルギーの黒ビール、シメイビールを初めて飲みました。泡がカプチーノのようでした。コクがあってとてもおいしかった。ビールで洗って熟成させたチーズ「ブルロン デュ ブルージュ」に合わせて飲みました。

|

« 鶴のポチ袋 | トップページ | 9月のガーデニング »

コメント

こんにちは!
早々にありがとうございます。
梅田の方が近いので、そちらを先に問い合わせてみようと思います!
ありがとうございました♪

投稿: miki | 2007/09/14 18:05

■mikiさん
神田先生は気さくでいい感じの先生です。
28日に先生に確認しますが、多分どこも10月から開講だと思いますので、間に合わなかったら申し訳ないので、一応わかっている大阪での講座は下記の2件です。
ご参考までに。

近鉄文化サロン 阿倍野
http://www2.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/kouza/contents/2-3-40.html

JTBカルチャーサロン大阪梅田教室
http://jtbculture.com/index.html

投稿: あつ子 | 2007/09/14 00:11

ありがとうございます!!!
住まいは大阪市内です。あつ子さんの習っておられる先生のお教室ならうれしいです!
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

投稿: miki | 2007/09/13 23:48

■mikiさん、はじめまして^^
京都でしたら京都駅前のNHK京都文化センター。
大阪でしたら大阪駅のJTBカルチャーサロンで、私が習っている神田ゆかり先生の講座があります。
どちらも10月から開講です。
どちらもネットで検索すればHPがあります。
それ以外にもあるかも知れませんので28日のチーズ教室で聞いてきます。
お住まいはどちらですか?

投稿: あつ子 | 2007/09/13 19:31

はじめまして!
チーズ大好きで、関西でチーズセミナーを探していてこちらを発見致しました。
突然に失礼とは存じますが、これから受講可能な講座をご存知でしたらお教え下さい。
よろしくお願いいたします。

投稿: miki | 2007/09/13 13:49

■ビビさん
ウオッシュも最近はスーパーでもみかけるようになりました。
デパ地下のほうが種類はあります。
ブルーがお好きでしたら是非お試しください。
クセになります^^;
黒ビール、再認識しました~

投稿: あつ子 | 2007/09/10 22:37

■タニタクさん
私はやっぱりウオッシュが一番好きです。
フレンチのお店にありますよ^^
シメイビール飲まれたことあるのですね!
さすが~私はお初でした。

投稿: あつ子 | 2007/09/10 22:32

最近、美味しいチーズを食べてないな。
ウォッシュタイプのチーズって食べたことがありません。
涼しくなってきたし、通勤途中で買ってきても大丈夫かな?
黒ビール、好きです。
コクがありますよね。
確かに、チーズと相性が良さそうです。

投稿: ビビ | 2007/09/10 21:56

アルザスはウオッシュタイプが多いのですか~。
日本で普通に食べるチーズとしては、なかなか巡り合わない気がします。
あの独特の匂いがいいんですけどね☆

シメイビールは結構好きです!
黒ビールはちょっと甘味がありますからね~。

投稿: タニタク | 2007/09/10 20:52

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鶴のポチ袋 | トップページ | 9月のガーデニング »