« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

お正月のラッピング

あと1ヶ月で今年も終わりますね。

早いです!でも12月のスケジュールは過酷です・・・。

お正月のディスプレイに使えそうなラッピングを講習させていただきました。

草津商工会議所のラッピングセミナーに参加していただいた皆様、お疲れ様でした。

楽しい講習になって私もうれしかったです^^

0711

赤メインのラッピングです。

お正月には松飾りなど、緑の近くにディスプレイしますので、それに映える色。ハレな気分の色。

やっぱり赤になりますね。

どれも簡単なラッピングですが、赤を差し色に使うだけでバージョンアップしますね。

差し色を変えるとバージョンは無限です!

| | コメント (8)

ワインのラッピング

クリスマスプレゼントにワインやシャンパンの贈り物はいかがでしょうか?

以前にビタミンカラーで載せた超簡単なラッピングのクリスマスバージョンです。

Dscf0004

アルミペーパーは光って綺麗ですが、扱いにくいです。

ラメ入りの不織布を重ねてキラキラにしてみました。

NHK京都文化センター受講生の皆さまお疲れ様でした。

ピローBOXでちょっと手違いがありましたことお詫び申し上げます。

次回、もう一度復習をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

12月のガーデニング

クリスマスのガーデニングです。

Dscf0005 この花たちは来年の6月くらいまで楽しむ事ができます。

お得です^^

・ゴールドクレスト(中央奥) 色々な種類がありますが、ウィルマが病気にかかににくい品種で丈夫です。うちには10年物のゴールドクレストが2階の屋根まで伸びてます。木製の鉢を突き破って根が地植え状態になったので、なんぼでも伸びるそうです^^;ご注意ください。

ビオラ(黄、紫) 6月くらいまで咲き続けますので、肥料を欠かさないように。

モクビャッコウ (左奥白っぽい緑)通年大丈夫です。葉が茶色になったりしたら、カットする。短くカットしても大丈夫。挿し木でも増やせます。

・ガーデンシクラメン(赤) 外植えOKなシクラメン。毎年咲きます。花が終わったらくるっと回して抜くとうまくいきます。腐らせると枯れるのでこまめに取りましょう。

アリッサム(小さな白い花)先月も入ってます。

椅子のリースはローズマリーを丸くして作っています。手に香りがついていい香りでした。ローズマリーは頭をシャキッとする効果があるそうなので、仕事部屋に置いておくといいですね。

Dvc00092

ガーデニングコンテストがありました。

これは吉川節子先生の作品。

これくらい大きなものを作って玄関に置きたいですね。

Dvc00093 こちらは金賞の松田さんの作品です。

教室のテーブルがいつも一緒の方だったのでビックリでした^^

大小のバランスがいいですね。秋をイメージして作られたそうです。器がよく見えなくてすみませんが、信楽焼きの素敵なお揃いの花器です。

| | コメント (10)

祇園ケザコ(kezako)秋ディナー

8月以来のケザコです^^

「写真撮ってもいいですか?」ってシェフのステファンさんに言ったら、「ブログに載せて下さいね」って言われて、「載せてますよ^^」って言ったら「見てますよ^^」って言われて驚きました!

夏の作品展にお誘いしたことも覚えてもらってて、すっごい記憶力っていうか、客商売はこうあるべきだなって感心しました。

私も頑張ってもっと生徒さんを大事にしよう!って思いました。

ケザコのお料理は本当に新鮮な驚きでいっぱい。いつもワクワクします。

そして、今まで食べたことの無いおいしさを教えてくれます。

今回も和洋の旬の食材を使っておいしくて摩訶不思議なお料理の数々でした。

今回も8,400円のコース。デザートの前にチーズを勧められたのでお願いしました。ちょうどその時にチーズ教室の話をしていて盛り上がってたので^^;

お料理の時もそうですが、「苦手なものやアレルギーのものはありますか?」って聞いてくれます。チーズも苦手なものや、量も聞いてくれました。おなかいっぱいだったので「個性の強いものを少し」とお願いしました。

Dvc00001

緑のものは確かオクラをヨーグルトで合えたもの。

ピンクのムースは赤紫蘇です!

そして中にアジと巨峰が隠れていてます。

えぇ~!って思うでしょうが、これがおいしいのです^^

Dvc00002

フォアグラを大根の奈良漬に巻いて熟成させたもの。

このフォアグラは濃厚で本当においしいです。

これは定番みたいなので、また食べれる機会があると思います。何度でも食べたいです。

Dvc00003

卵の殻みたいなユニークな器。

ケザコは器も素敵です。

ボルチーニの香ばしい香りがします。ふわふわは牛乳の泡立ち。これがまたおいしいのです。そして下にいくとだんだんに味が変わっていきます。一番下は茶碗蒸しのような感じです。玉葱のやわやわなのや大徳寺納豆やらこんな小さな器なのに(思っていたより量はありますが)どんだけ繊細に作られてるんだろう。

Dvc00004

お魚料理は「マトウダイ」上に乗った香ばしいのはヤマイモです。関西人はきっとみんな好きですよね^^

下には色々な野菜が。シェフ自ら静原で採ってこられるそうです。そりゃあ新鮮ですよね^^

Dvc00005

お肉は子牛に、なんと「ヘシコ」が入っているのです!それもちょうどいいあんばいで!

ヘシコ好きなんでうれしかったです。ヘシコがフレンチになるなんて^^;

Dvc00006

デザートの前に、フロマージュです。このイチョウの器もかっこいいです。

右から、灰のチーズ(教室でも何回か食べましたね

真ん中はロックフォール。「青カビ好きです」って言ったのでチョイスしてくれました。これはすごくいい状態でおいしかったです。そして左のピンクの初めてみたチーズ。私の好きなウォッシュです。でも、こんなピンクは初めて!

プラス千円弱でいただけます。ワインが残っていておなかに余裕があれば次回もお願いしたいです。

Dvc00007

デザートはお豆腐!とマスカルポーネのムースに、コーヒーのジュレに、落花生のアイスクリーム。

口に運ぶたびに味に変化があってお得な気分です。

Dvc00008

最後はエスプレッソに定番のプティフール。

てっぺんにある、バナナとアーモンドのネチっとしたタルトが私は好きです。

今回も大満足なディナーでした^^

京都市東山区祇園町南側570-261(東山安井西入北側) 電話075-533-6801 

12:00~13:30LO、18:00~21:30LO 水曜休み

夜8400円、12600円、ランチ3,990円、5,250円

| | コメント (6)

クリスマスラッピング

そんな季節になってきました。

11 NHK京都文化センター受講生のみなさま、お疲れ様でした。

おもけのポチ袋も作ったのに30分も早く終わってしまってすみませんでした。

次回からはもっと難しいおまけを考えます^^;

丸い箱は包むのが難しい!って生徒さんも思われていたようですが、この包み方は簡単で、八等分に折り目をつけて中央に集めるだけなので一瞬で包めてしまって驚きのようでした。

ペーパーバッグを使ったラッピングも簡単だったので、30分も早く終わってしまったということです。

| | コメント (4)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »