折形(扇)
折形とは、武士の礼法のひとつとして室町時代に誕生した、贈り物の包み方です。
「雛形」が残っていて、現在も伝えられています。
贈る物によって、それぞれの包み方があるので、興味深いです。
今回は「扇」を贈る時の折形を含めた、いくつかを講習しました。
本来は、白い和紙で折りますが、色和紙を使ってって、ラッピング仕様にしました。
扇でなく、携帯ストラップや、ネックレスの贈り物にも使えますね~
また、折り方も伝統的なものは、タックがたくさん入っていて大変なので、「折形デザイン研究所」の小澤さん考案によるものを、使わせていただきました。
ディオワールドカルチャースクールの応用コースのみなさま、お疲れ様でした。
次回は来年1/26です。
どうぞ、良いお年をお迎えください^^
| 固定リンク
コメント