記事削除のお詫び
私の書いたブログがご迷惑をおかけしているようなので、該当の記事を削除させていただきました。
コメントいただいた方のご連絡先がわかりませんので、勝手に削除させていただきますことを、お詫びいたします。
| 固定リンク
バレンタインラッピング(丸いものを簡単に)
丸い箱ってかわいいですよね。
ラッピングも不織布を使えば簡単です。
タックが綺麗にとれなくても、正面に帯を掛ければ、綺麗に仕上がります。
細いリボンを使う時はダブルの輪で、太いリボンの時は、シングルの輪で結ぶのがバランスいいです。
結び目にお花のオーナメント等をつければ、インパクトがでます。
イベントシールで用途をはっきりさせましょう!
バレンタインでもホワイトデーでも、シール次第でどちらにも使えるラッピングです。
オバマ夫人が就任パレードで着ていた黄色は、希望の色。
今年は注目される色になりそうですね。
ディオワールドカルチャースクールの応用コースのみなさま、お疲れさまでした。
次回は2/23です。お待ちしています^^
バレンタインラッピング(リボンとシール)
バレンタインまで1ヶ月切りました。
教室でも、バレンタインラッピングをしています。
食べ物のラッピングは、あまり動かせないので、複雑な包み方はしないで、リボンにこったほうがいいと思います。
無地のペーパーを使う場合は、「バレンタイン」と書いたロゴリボンを使うか、シールを使うことをおすすめします。
両方使うと、ごちゃごちゃするので、どちらか片方がいいでしょう。
また、市販のチョコを買っても、上の画像のようにオーガンジーのリボンをプラスすると、ちょっと豪華になります^^
NHK京都文化センター受講生のみなさま、お疲れ様でした。次回の教室は2/5です。
ディオワールドカルチャースクール基礎コース受講生のみなさま、お疲れ様でした。次回教室は2/16です。
寒い中、ありがとうございます。次回もお待ちしています^^
ピノ ノワール
ピノ ノワール 一度は耳にしたことがありますよね^^
ブルゴーニュ地方のものが有名な、赤ワインのぶどう品種です。
涼しい気候の地方のぶどですので、あたたかい地方のワインより酸味が強く、色も薄いです。あたたかい地方のぶどうは反対に、色が濃くなります。
左から
■2007 アナケナ ピノ ノワール/チリ/1,650円
■2007 マールボロー ピノ ノワール/ニュージーランド/2,650円
■2000 ルロワ ブルゴーニュ/フランス/5,040円
ルロワは格付けが下のものでも、良いワインなので、価格も高めです。
7年ものなので、早めにグラスに注いでおいて、臭さを飛ばして、まろやかにする。
ピノ ノワールは香りがすぐにたつので、デカンタージュはしない。
2007のチリやニュージーランドのワインはフルーティー(チャーミング)で飲みやすいワイン。
2000のブルゴーニュは、余韻が長く、酸味が残って、深い味わい。
お手軽なピノ ノワールを買うときでも、他のワインよりちょっと高めの2,500円から3,000円のニュージーランドものがおすすめです。
<チーズは4種類>
■AOC アボダンス アルパージュ/フランス/無殺菌乳/ハード/100g 930円
■AOC テートゥ ドゥ モワンヌ/スイス/無殺菌乳/ハード/100g 850円
■ルクロン/フランス/牛乳/ウオッシュ/220g 1,890円
工場製のウオッシュチーズ。外側は白くて硬い。
■AOC エポワス/フランス/牛乳/ウオッシュ/250g 3,600円
ブルゴーニュ地方はワインの産地ですので、その搾りかすで仕上げるウオッシュチーズが盛んです。
ピノノワールとエポワスは王道のマリアージュです。
ブランデーで仕上げたウオッシュは、オレンジ色でネバネバしているのが特徴です。
テートゥ ドゥ モワンヌは円柱のハードチーズなので、ジロールという←器具でこそげて、花びらのようにして食べると、ふわっとした感触で、ハードとは思えない味わいになります。
祇園で焼肉なら山名庵(弘ヒロ)
二日の夜は、フレンチのマエカワさんのお隣の焼肉屋さん、山名庵に行ってきました。
ここの個室は、掘りごたつなので、両親と一緒でも安心です。
料理長おまかせコース6,300円。(お正月料金も通常料金でした)
これは、お正月なので、全員にサービスのつきだしです。
つきだしで、でてきたものと同じものが、コースの前菜としてでてきました。
キムチ盛り合わせ。
お刺身の盛り合わせ。3種。
白い塊は、白醤油のムース状のものです。
茶碗蒸し。
お肉のあとに、野菜サラダがあります。
そして〆のごはん類。
4種類から選べます。
石焼ビビンバ、冷麺、お茶漬け、ごはんと特製スープ。
デザートのお豆腐の抹茶がかかったもの。
あとくちにピッタリなおいしいデザートでした。
山名庵のHPにはこのコースは4名様よりとありますが、5名で行って3名がコースにして、あとの2名は単品で注文したのですが、対応してくれました。
木製のおしぼり入れを、自分で足元に置いて、忘れてて踏んで壊してしまいました。
でも、おとがめなしでした。ありがとうございます><
最後のデザートも、コースは3人しか頼んでなかったのに、5人分いただきました。
家族の写真も撮ってもらって、気持ちい食事でした。
営業時間:17:00~24:00(LO23:00)
電話:0120-668-929
四条繩手を新橋まで上がって、西側にあります。
最近のコメント