« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

祇園フレンチ ケザコ(KEZAKO)を貸切で

奈良漬が苦手という料理研究家の真由ちゃんにケザコの奈良漬のお料理を食べさせてなくては!という企画の今回のお食事会でした。

(真由ちゃん本人が幹事してくれましたが^^;)

病み上がりでとってもお忙しい中、江里さん も参加で楽しいお食事会になりました。

通常ランチは3,800円と5,000円(税別)なんですが、カウンターを貸し切って8,000円をお願いしました。

Cimg1438

このフォアグラを奈良漬けで巻いたコンフィは最高です。

Cimg1440

Cimg1441

グラスの一番下の透明のジュレは鰹、鯖、鰯3種のお魚の出汁で作ったもの

全然生臭くなく、深い味わいで驚きました。

Cimg1442

グジの下に隠れてる肉厚の椎茸に詰め込まれたペーストがおいしかったです。

ステファンさんが丁寧にお料理の説明をしてくださいます。

Cimg1443

このお肉はヒレではなく綺麗に整えられたロースなのです。

お肉の上にはクルミがその上にバターとの練りものが乗せられて、焦げ目がついているのですが、これってケーキみたいで不思議だけどおいしいかった。

Cimg1444

奥のアイスクリームは柚子味噌入りでした。

Cimg1445

このシュガーポットはドイツ製。

真由ちゃんが欲しい!って言ってました。確かに素敵^^

イタリアの女性デザイナーさんらしいです。

今はジノリのTOPらしいです。すごいな~

Cimg1446

この笑顔でお料理が3倍おいしくなるマジック。

Cimg1447

KEZAKO(ケザコ)

京都市東山区祇園町南側570-261

(東山安井をちょっと西に入った北側です)

電話 075-533-6801

ランチ  3,800円 5,000円(税別)

ディナー 8,000円 12,000円(税別)

時間は予約時に確認してください

| | コメント (2)

ラッピング作品展

大阪市中央公会堂のアンティークな建物で開催された「包むカタチ」展へ行ってきました。

講師仲間のラッピング工房OZさんの初めての作品展です。

尾崎先生の自然を感じさせる作品など素敵な作品がいっぱいで、勉強になりました^^

Cimg1431 Cimg1432 Cimg1429 Cimg1428 Cimg1430 Cimg1433 Cimg1434 Cimg1435

やっぱりパステルカラーはラッピングの鉄板なのかな~って改めて認識しました。

| | コメント (0)

日本料理「とくを」

12月の「京都美味案内」でお伺いした「とくを」さんです。

是非また行きたいって思っていたお店でしたから、今回行けてうれしかったです。

一緒に行った方々もすごく喜んでくれていました。

お昼の会席5,250円でこの皿数です。

すごく丁寧なお仕事をされいて本当に感激します。

そしてすべておいしいのです。

Cimg1414

Cimg1415

Cimg1417

Cimg1418

Cimg1419

Cimg1420

Cimg1421

Cimg1423

ひとつひとつに質問する私たちに、笑顔で全部教えてくださるご主人にすごく好感が持てました。

そして全員お気に入りの店になったのでした。

とくをさんのHP

| | コメント (0)

立方体のラッピング

基礎コースの風車のラッピングの応用です。

中西さんの作品です。

Photo

上に乗ってる折り紙の花が素敵なんですが、すごく難しそうです。

NHK文化センターのみなさまお疲れ様でした。

次回は3/4です。お待ちしています。

| | コメント (0)

丸いものを簡単にラッピング

丸いものを簡単にラッピングするには、やはり不織布がいいでしょう。

Cimg1412

リボンで結ぶ所にまとめていくだけです。

色が違う2枚を重ねてもおもしろいですね。

ディオワールドカルチャースクールのみなさまお疲れさまでした。

次回は3/15。基礎コースの方はペットボトルをお持ちくださいね。

お待ちしております。

| | コメント (0)

バレンタインラッピング(簡単リボン)

蝶結びが上手にできなくても、オリジナルなリボン飾りはできます^^

Cimg1411

セローテープで留めるだけ!

違うリボンで個性的に^^

しかも短いリボンでOK!

色々なものを挟んで大きめのシールを貼ればすっきりです~

注)セロテープは本体にかからないように、リボンにだけ留めるとはずしやすいです)

| | コメント (0)

簡単紙袋のバレンタインラッピング

TVで紹介させていただいたものの1部です。

Cimg1303

紙袋の上真ん中にパンチで穴をあけて、リボンを通します。

友チョコとかたくさん配るときは、箱より経済的でいいですよ^^

| | コメント (2)

生放送でバレンタインラッピング(こんな感じで・・・)

びわ湖放送視聴可能な方へ

明日11日夕方5時45分からの情報バラエティ番組「キラりん滋賀545」の番組内で、バレンタインラッピングのワンポイントアドバイスをします。

持ち時間は5分。しかも生放送なのでどーなることかわかりませんが、よかったら見てください^^

Still0001_2

なんとか無事に終了しました。

司会の笑福亭純瓶さんと、武村陽子さんに助けてもらいました~

ありがとうございました。

| | コメント (4)

京料理 木乃婦

2月の京都美味案内の講座は老舗の料亭「木乃婦」さんでした。

「きのふ」じゃなくって「きのぶ」なんですね。ずっと「きのふ」って言っていて恥ずかし><

お昼は平日なら5,250円(サ別15%)からミニ会席がいただけるそうですが、今回は8,000円の特別コースです。

昭和の風情たっぷりな建物も街中とは思えない異空間です。

Foodpic179301

八寸はヒラメのお寿司、甘酢生姜、酢レンコンに巻かれてるのはサーモン、器の中はなまこですが、やわらかくっておいしかったです。それぞれがきちんとしている感じです。

Foodpic179314

お造りは、鯛、鮪、車海老。まぐろはとろけます。

Foodpic179317

貝柱のしんじょうとはくれい茸というキノコのお吸い物です。

このおつゆが本当に本当においしいんです^^

Foodpic179320

このタコはおまけです^^;

ご主人が「タコ食べたい方~」「はーい」って結局全員に急遽出してくださいました。

Foodpic179324

松葉蟹の酢のものです。いくらの入ったジュレが新鮮でなおかつおいしいかった。真似したいですね~

Foodpic179326

名物のフカヒレのスープです。このごま豆腐のきめ細かいこと!

Foodpic179329

ご飯は鯛飯でした^^

このあとすっごくおいしいデザートがでたのですが、画像撮り忘れました><

本当に手が込んでいて、とても和食のデザートとは思えないほどの素敵な一皿でした。

晩白柚(ばんぺいゆ)という柑橘のジュレとココナッツのソルベなんですが、手順を聞いていると気が遠くなるほどの丁寧さです。木乃婦行かれた時には是非デザートもお楽しみに^^

Cimg1405

3代目ご主人の高橋拓児さんです^^気さくにお話してくださり、楽しくてとても素敵な方でした。

| | コメント (0)

ワインラッピング(バレンタイン&ホワイトデー)

ワインを贈るときの華やかなラッピングです。

瓶や円柱ならこの方法で包めますが、イメージ的にワインかな~って思います。

Cimg0436

瓶の長さより多めに不織布をとって、上でくるくる巻いてバラぽい花を作ります。

NHK京都教室の受講生の皆さま、o(*^ー^*)oお疲れ様でした!

次回は2/18です。リボンでコサージュを作ります^^

| | コメント (2)

にごり酒とチーズは合うという発見

2月のチーズ&ワイン教室は、宝酒造の松竹梅の にごり酒白壁蔵生酛(きもと)でチーズのマリアージュを検証しました。

Cimg1391_3

もちろん赤と白ワインも飲みましたが^^

Foodpic174772_3

合わせたチーズは、ダニ入りチーズで有名なオレンジ色のミモレット^^ダニの痕跡が表面全体に広がり、旨みが凝縮する1番売れ筋の18か月。

中央に藁を刺して熟成するかまぼこ型のシェーブルチーズ、サントモール6週間熟成。

青カビタイプの中でも食べやすいイタリアのゴルゴンゾーラにはオリジナルなピカンテとクリーミィな味わいのドルチェがあります。今回はドルチェ。

仕上げに黄梅酒で洗ったウオッシュタイプのチーズ、ミラベラ

ゴルゴンゾーラ以外はフランス。

このミモレットはおいしかった^^にごり酒とも良いマリアージュ。

そしてサントモールの中の白い部分だけとにごり酒のマリアージュは全員一致で最高でした!

お試しくださいませ~

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »