« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

漆のワークショップに参加しました

2月25日に、リフサイン・アーカイブスという京都の若手の職人さんの手仕事を紹介するプロジェクトの作品展に行きました。

425159_365928380098909_100000452496

その時に参加した、京漆器職人の加藤友理さんの「漆のワークショップ」で漆の絵付けをしたお皿が出来上がってきました~

Cimg5764

何度も描き直して、結局はシンプルな線模様に落ち着きました。

乾くと色が変化して味わいのある色に変化するんですね~♪

| | コメント (0)

素敵なワンプレートランチ

ランチミーティングで準備してくださったプレートが素敵だったのでアップします。

Cimg5769

市販のパンも盛り付ける食器やカットの仕方盛り付け方でおしゃれになりますね。

手作りも良いですが、これなら気軽にお招きできるかも♪

使われてる食器が高価ということもありますが(笑)

Cimg5772

お土産にいただいた桃太郎の桃ドロップスがキュートでした。

| | コメント (0)

京都大丸のヴィタメールカフェ

NHK文化センター京都教室が京都駅前から四条烏丸に移転しました。

その内覧会に行ってきました。

ラッピング講座の教室は以前より広くなってます。

↓粗品でいただいた色鉛筆が携帯するのに便利そうです♪

Cimg5773

帰りにお向かいの京都大丸のヴィタメールカフェでお茶しました。

20120330_163637

ヴィタメールという名のケーキです。(マカロンつき)

さすがベルギー王室御用達だけあってチョコレートが美味しかったです。

新しい教室は帰りにこんな楽しみ方もできますよ。

4月から始まります「ラッピング講座」と「美しい和の包み」受講申し込みお待ちしております。

| | コメント (0)

「美しい和の包み」一日講座のお知らせ

NHK文化センター京都教室で「美しい和の包み」の一日講座をします。

品格のある女性のたしなみとして受け継がれてきた折形に、美しい和紙をアレンジして新しい和モダンな包みを提案します。

日々の暮らしで使えるものを・・・

今回の内容は

端午の節供にちなんだ暮らしに使える折形です。

兜の折形の真・行・草。

和紙の文様の解説。

季節のお菓子を包みながら知る暮らしの中の陰陽。

端午の意味を解くために旧暦のお話を少し。。

2012年月19日(木)12:30~14:30

会員4,081円  一般4,396円 (材料費込み)

お申し込み  電話 075-343-5522

         ネットからは NHK文化センター京都教室 

次回の開講予定は(2012年9月20日)
都度申込みですので、お好きな時にだけ来ていただける講座になっておりますので、お気軽にお越しください。

| | コメント (0)

披露宴で渡す感謝の花束のラッピングの依頼です

新郎新婦それぞれの親御さんに渡される花束です。

ピンク系でやさしくとのご希望でしたので、ピンク、ホワイト、シルバーでまとめました。

Cimg5697

このお花は粘土なんですよ~

いわゆる、クレイフラワーといわれるものですね。

どうぞお幸せに❤

| | コメント (2)

京都・嘯月さんの3月の和菓子は・・・

嘯月さんの和菓子をしあわせなことに毎月頂いています。

1月

Cimg5322

2月の「雪餅」

Cimg5585

そして3月の「わらびもち」

20120317_161003

| | コメント (0)

典座料理 紫野和久傳

京都・大徳寺の近くにあります。

●典座(てんざ)とは・・・禅寺で僧たちの食事を司どる役のこと。

動物性の食材を使わないお料理です。

2階のカウンター席のみの静かな室礼もお料理もセンスの良いお店です。

綺麗に撮れた写真だけ載せます。(お料理はもっとたくさんあります)

20120317_171519

Cimg5670

Cimg5672

Cimg5673

Cimg5679

揚げたてレンコンの天ぷらがすごく美味しかった。

Cimg5685

ひょうたんのお漬物に驚き。ピクルスのような感じで美味しい。

20120317_191233

デザートは西湖にしました。もなかとの選択でしたが、けっこうおなかがいっぱいだったので。

5,250円のコースです。

お昼は2,625円のコースもあるようですので、気軽にランチで行ってみたいです。

■5,250円 11時半~15時 17時~20時半

■2,625円 11時~14時(火曜~金曜のみ)

詳細は和久傳のHPへ

| | コメント (0)

大きさの違うものをラッピングする場合・・・

カップ&ソーサーのラッピングです。

Cimg5646

カップとソーサーを別々にペーパーナプキンで包んで、プリーツの不織布でひとつにまとめます。

今回はカップ&ソーサーですが、違う大きさの箱などのラッピングにも使える手法です。

以前この作品を本に掲載する時に「タイトルを付けて下さい」と言われて「貴婦人の帽子」にしました♪

NHK文化センター京都教室の皆さま、お疲れさまでした!

京都駅前での教室は今回で最後です。

次回の教室、4月19日からは四条へ移転します。

みなさん、継続ありがとうございます。

新しい教室で心機一転私も頑張ります!

| | コメント (0)

結婚の幸福を意味するアーモンドのお菓子をブーケに♪

今回研究科で作成したのは、ドラジェというアーモンドチョコレートを花びらに見立てて作るブーケです。

Photo

ドラジェはフランス語ですが、イタリア生まれのお菓子です。

イタリア語ではボンボニエラといいます。

アーモンドはたくさんの果実を実らせるので子宝に恵まれるという意味があります。

日本でも海外でもなんか共通するものを感じますね。

結婚のご祝儀に添えて贈られたらどうでしょうか。

JEUGIAカルチャーセンターの受講生の皆さま、寒い中お疲れさまでした。

次回は4/9(月)です。

お待ちしております。

| | コメント (0)

大津パルコでラッピング体験講座します~(材料費300円)

大津パルコのカルチャーセンターでラッピング講座を新規に開講します。

今なら入会金半額(私を知っている方は私に連絡ください♪)

まずは体験講座でお試しください。

Photo

ギフトBOXを作りながらペーパーのカット方法、リボンの綺麗な結び方を講習します。

日時:3月21日(水)午後1時~2時頃まで

持ち物:カッターナイフ、はさみ

材料費:300円

場所:大津パルコ1階(正面玄関入って一番奥です)

大津カルチャーセンター

お申込み、お問い合わせは 077-527-1711(10時~21時)

| | コメント (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »