祇園祭 還幸祭神輿渡御
園祭といえば7月17日の山鉾巡行と前日の宵山が有名ですが、本当のメインは神輿渡御にあります。
山鉾巡行は神輿の通り道の厄などを払い清浄するための巡行です。
17日の山鉾巡行の日の夕方から神幸祭の神輿渡御があり、24日の後祭りの山鉾巡行のあと、還幸祭の神輿渡御があります。
神輿は三基、三若(中御座)、四若(東御座)、錦(西御座)。
それぞれ別ルートに分かれますので、今回は八坂神社の主祭神である素戔嗚尊(スサノヲノミコト)の乗られている三若の神輿について行きました。
四条寺町の御旅所を出発して、神泉苑で神事。(祇園祭発祥の地)
三条会商店街にある御供社で神事。少しの時間神輿から神様が降りてこられるとのことです。
四条寺町の御旅所に帰ってきました
四条河原町でたくさんの観客の前で差し上げ差し回しのお披露目をして八坂神社へむかいます。
八坂神社の境内の舞殿のまわりをまわります。関係者として見学させていただきました。一般の観光客は入れないそうです。
境内で宮本組の坂田さんを発見♪
三若の手ぬぐいと、蘇民将来子孫也の護符。
御神輿を撮っていたら、輿丁の方に撮られていました(笑)
| 固定リンク
コメント