« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

城崎温泉(大西屋水翔苑離れ)2日目

朝起きると、中庭の雪が増えていました。
Dsc_2632
正座すると足が痛むお姑さんのために、和室に低い椅子や簡易ベッドを入れてくださいました。
その場のすばやい対応が素晴らしいと思います。
前回は主人と二人だったので、部屋食だったのですが、今回は椅子で食べられる個室のダイニングを紹介されそちらで食事はいただきました。
送迎バスで地蔵湯まで乗せてもらい、おなじみの景色での記念撮影です。
1517452380781
お姑さんのバッグと私のバッグのクロス掛けになっています(笑)
駅近くまでぼちぼち歩いて、海鮮丼でランチして、13時から開く駅近くの外湯「さとの湯」に入りました。
ここは屋上露天風呂があり、天気が良いと景色が見られるのですが、もやって何も見えませんでした。
温まったところで、お土産やら電車で食べる食料を買い込んで帰路につきました。
お姑さんにも喜んでもらえて、私も美味しいカニが食べられて良い旅でした(*^^*)

| | コメント (0)

城崎温泉(大西屋水翔苑離れ)1泊2日

と温泉を楽しみたい。
今回はお姑さんも一緒ということで、歩きの移動が少なくてすむ温泉地を選択。
京都駅から「特急きのさき」で城崎温泉駅まで2時間半ほど・・・
11:25発なので、朝ゆっくりの出発。
伊勢丹地下で、電車で食べるお昼のお弁当を調達して乗り込みました。
Dsc_2590_3
Dsc_2591_2
おススメです!
雪の舞う城崎温泉駅から送迎バスで今夜のお宿、大西屋水翔苑さんへ
スリッパなしの館内や全室がお気に入りで二度目の宿泊です。
全室34室というこじんまりさが良いです。
 
雪の積もった中庭では、夜にかがり火が灯り、能面のシテの姿が浮かび上がります。
はじめは驚きますが、幻想的な世界に変わります。
Dsc_2620
内湯の露天風呂で雪景色を見ながらゆっくりまったりな時間を過ごしました。
以前は岩風呂だったのが陶器の湯船に変わっていたのは少し残念。
ですが、清潔感はあります。
とても気持ちよくとても温まりました。
Dsc_2599
 
夕食はお待ちかねの蟹三昧のお料理です。
食べきれなかったです~
Dsc_2606
Dsc_2609
 
お部屋の広縁にはおこたが置かれ、暖かい室内からしんしんと降り続く雪を見ながらゆっくりしました。
Dsc_2633
明日へ続く

| | コメント (0)

単位認定試験実技

1年生後期の単位認定試験の実技のラッピングのテーマは「バレンタイン」
 
Dsc_2583_2
授業内容をしっかり習得してくれていたことが嬉しかった。
このうち6つを学生が私にプレゼントしてくれて感激(*^^*)
査定には影響ないです(笑)
最終日はいつも寂しくなります。
みんな元気でね!
 
 

| | コメント (0)

林真理子

毎朝日経の朝刊で楽しみにしている連載小説「愉楽にて」
それを書いている林真理子さんの講演会が、ロームシアター京都であり、拝聴してきました。

連載中の京都取材の裏話や、今年のNHK大河ドラマ「西郷どん」の原作者ならではの話は面白かったです。

なかでも、西郷隆盛の島流し中にできた息子、西郷菊次郎が京都市長をしていたという話は驚きでした。

まだまだ知らないことばかり。
色々な所に足を運びたいと思いました。

Dsc_2544_2


| | コメント (0)

アソートバスケット(バレンタイン)

京都芸術デザイン専門学校の初授業でした。
「ラッピングコーディネート」を担当しております。
Dsc_2536
紙皿を不織布で包んでアソートバスケットを作りました。
バレンタインの手作りチョコを入れてプレゼントにいかがでしょうか(*^^*)
とりあえず甘納豆が入っております(笑)
 

| | コメント (0)

家族新年会はふぐ料理

初詣のあとは、京都北山の傳八さんでふぐコースが毎年の行事です。
今年はお嫁さんが増えて楽しい宴になりました。
Dsc_2491_2
ふぐ皮のにこごり
Dsc_2492_2
手前はてっさ、むこうはぶつ切り
食感が違って楽しめます。
Dsc_2493
みんな大好き焼き白子
お正月だけに許されるひとりひとつの贅沢♪
とてもクリーミーでお嫁さんも感激!
 
Dsc_2496
焼きふぐも香ばしくって美味しい
 
Dsc_2498
ひれ酒も~
 
Dsc_2499
おばあちゃんが好きなから揚げも♪
 
Dsc_2500_2
てっちりでほっこり
Dsc_2501_2
そしてお待ちかねの雑炊
満腹でもスルッと食べられる美味しさ
大将に来年もよろしくお願いいたします。と、ご挨拶をして私は幼馴染の新年会へ(笑)

| | コメント (0)

初詣は伏見稲荷大社

毎年二日はお墓参りから徒歩で行ける伏見稲荷大社へ初詣です。
Dsc_2489_2
混雑は避けて本殿裏からお参りさせてもらって、おみくじを引いて
破魔矢を授かって、が例年のコース
Dsc_2545
絵馬の図柄はこっちじゃない方を欲しかったのですが、しっかり伝えられなかった自分の不手際でした。
今年は「言わなくてもわかってもらえる。」ではなく、しっかり説明することをしていこうと思いました!

| | コメント (0)

2018年は戊戌(つちのえいぬ)年

Photo
おせち料理は毎年「福千鳥」さんで(*^^*)
安心安全美味しいです!
いつもありがとうございます。
Dsc_2488

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »