« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

伏見稲荷大社 稲荷祭氏子祭 神輿

春祭りのシーズン。私の今年初御神輿は伏見稲荷大社から始まります!
伏見稲荷大社の御神輿は五基(上之社、中之社、下之社、四之大神、田中社)
 
今年も上之社の氏子の皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
 
Dsc_2985
京都駅南側イオンモールの西側にある御旅所から氏子地区を巡行します。
Dsc_3011
大石橋の交差点での辻回し。
Dsc_3019
京都駅八条口で最後の御接待をいただき、御旅所に戻ります。
Dsc_3031
皆様、お疲れ様でした!
Received_2063617417252714
 

| | コメント (0)

安室奈美恵ファイナルツアー

安室奈美恵が今年9月で引退する。
25年という節目で次のステップへというのは凄くわかる。
そういえばSMAPも25年で解散。
同じと言えばおこがましいけれど、私も25年続けたカルチャースクールから撤退して、新しい形へとシフト変更した。
Dsc_2971
1524702589184
最後を見届けられて良かった♪
これからの人生を楽しんでください!

| | コメント (0)

ユーミンからの恋のうた。

ユーミン好きです。
つわりの時、ユーミンの歌を熱唱して気を紛らわせていました!
Dsc_2967
直筆の解説が、それぞれの物語のようです。
なるほど~そういう事だったのか・・・と。

| | コメント (0)

湖南アルプス2

ご近所トレッキング
金勝山ハイキングコース2回目の挑戦
今回はちょっと長めです~
Dsc_2945_5
森林浴。気持ちいい~
Dsc_2947_4
沢を歩きます
Dsc_2950
ロープを頼りに大きな花崗岩を登ります。
Dsc_2953
今回の目的地、落ケ滝
ここでコーヒータイム
私はコーヒーが苦手なので、生姜湯タイム(笑)
1524388629140_2
Dsc_2957
ゼンマイがたくさん!
シダが美しい
Dsc_2963
鶏冠山山頂
景色は開けていません
Dsc_2965
少し行くと開けていて、栗東トレセンが目の前に見えます。
次回はいよいよ天狗岩へ!

| | コメント (0)

甘未と和食の香穂

京阪七条を七条通りを東に入った北側にある「香穂」さん
店に入るとおだしの良い香りが~♪
でも、今回はかき氷です(笑)
Dsc_2942
ふわふわで大きい!
Dsc_2943_2
抹茶と練乳を1回かけたところ。
蜜はたっぷり別容器にあって、最後まで美味しくいただけます!
余るくらい~
カウンターに座られている海外のお客さんが、私たちのかき氷を見て、注文されていました(*^^*)
こちらの抹茶蜜は濃厚です!

| | コメント (0)

四条大宮 とり伊の名物親子丼

四条大宮南側を東に入ってソフトバンクとクリーニング屋さんの筋を南に下がったら右側に看板が見えてきます。
 
Dsc_2939_2
名物親子丼は税込み690円!
鶏ガラスープが添えられていて、最後に雑炊みたいに食べる方法を後日知ったので、次回にリベンジしたいです。
接客も丁寧で美味しかったです(*^^*)

| | コメント (0)

湖南アルプス

家から見える山に登ってみました~

 

湖南アルプス金勝山(こんぜやま)ハイキングコースです。

 

 

石仏や奇岩、沢や滝もあり見どころの多いコースです。

 

Dsc_2894_2

 

 

色々なコースがあります。

 

 

Dsc_2900

 

 

岩が転がって石仏が逆さになっている逆さ観音です。

 

 

Dsc_2907

 

 

見上げると桜と飛行機雲。

 

この辺は整備された遊歩道。

 

気持ちの良いハイキングです。

 

このあと、天狗岩線の尾根ルートはちょっと大変で、写真を撮れずじまい(笑)

 

 

Dsc_2916

 

辛い尾根コースを終えて、谷沿いコースへ

 

天狗岩線コースの谷沿いコースは沢歩きもでき、景色が良かったです。

 

 

Dsc_2918

 

 

休憩に良い場所を見つけてコーヒータイム

 

癒されます~

 

 

Dsc_2926

 

 

岩が多く景観が良いです。

 

 

Dsc_2932effects

 

 

登山中の水の景色は癒されます。

 

 

Dsc_2934

 

 

オランダ堰堤(えんてい)は夏になれば子供たちの水遊びで賑わいます。

 

息子が幼稚園の頃遠足でも来ました。

 

バーべキューやキャンプ場もあります。

 

 

今回は午後からちょっと行ってみただけでしたが、次回は朝からしっかり歩きたいと思いました(*^^*)

 

 

 

 

| | コメント (0)

都をどり

昨年、都をどりの芸舞妓さんに、折形を講習させていただいてから、1年がたちました。
今年も京都造形芸術大学の春秋座で開催されています。
今回は観劇させていただきました。
Dsc_2889
「都をどりは、よーいやさー」から始まり、春夏秋冬の情景、雪の女王もありで(*^^*)楽しめました。
そして最後の春の桜の場面は、華やかで艶やかで目が覚める思いでした!
4/24まで開催されています。
開演前にお茶席で虎屋のお饅頭をいただき、その器はお土産に。
Dsc_2936_2
「つなぎ団子」団子皿の虎屋のお饅頭です。
Dsc_2937
裏には「都をどり」の署名。
久しぶりに留学生のヨウさんにも会えて嬉しかったです♪
 

| | コメント (0)

4月の割烹 四季なか村

大好きな店なのにしばらくご無沙汰しておりました。
四季なか村さんで、ラッピング講師仲間で春のお料理を楽しんできました♪
Dsc_2882
満開の桜の器で、ホタルイカと白魚。ポン酢ジュレが美味しいマリアージュでした。
Dsc_2883
わか竹汁のおだしが幸せです。
Dsc_2884
少し炙った鰆が絶品。
Dsc_2885
本日のフォトジェニックは三宝柑の穴子の蒸し寿司
Dsc_2886
稚鮎の天ぷらも美味しかった~
Dsc_2887
〆は鯛茶漬け(*^^*)
Dsc_2888
デザートはグレープフルーツプリンと桜あんの大福
シャブリを飲みながらのミーティングは話が弾みます。
次回は夏のミーティングで!

| | コメント (0)

人間ドック

2年に1度の人間ドック
今年は草津総合病院の健康管理センターで。
備忘録としてランチの画像をあげておきます(*^^*)
Dsc_2879
こちらにご飯とお味噌汁、お漬物がついています。
お肉も柔らかく、天ぷらはあたたかく、ビワマスのお刺身も美味しかったです(*^^*)
 

| | コメント (0)

滋賀のお花見

滋賀のお花見といえば、海津大崎。陸からも湖上からも素敵でした。
が、今年は新規開拓で、土山方面へ。
主人が鮎釣りでお世話になっております。
Dsc_2866
鮎河千本桜(うぐい川~青土ダム)へ
満開一歩手前でしたが、良い景色でした。
Dsc_2859
上の写真の反対側から撮ってみました。
奥に見えるのが鈴鹿山系
地元の方による桜まつりにはライトアップもされるそうです。
Dsc_2873effects
帰り道に青土ダムの桜公園へ寄りました。
Dsc_2869
見渡す限り人は見えません(笑)
駐車場には車がたくさん停まっていましたが、敷地が広いからかゆったりです(*^^*)
滋賀にはまだまだゆっくりできる桜スポットがありそうです♪
 

| | コメント (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »