« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

229

ニンニクの日ってことで

餃子の王将では500円毎に229円の割引券がもらえる

って、初めて知った

4年に1回ですよね

なのに

Dsc_2305

来来亭に行ってしまった2月29日(笑)

| | コメント (0)

永瀬廉のお尻

江國香織原作「東京タワー」4月からのドラマ

永瀬廉が主演

2005年にも映画化されていてその時は岡田准一が主演だったそう

(観ていない)

20歳も年上の女性と不倫する役ってすごいな~

(絶対観る)

映画でシャワーシーンの岡田准一のお尻がきれいだったと永瀬廉が言っていた

と、いうことは永瀬廉のお尻も見られるの?

楽しみ(笑)

| | コメント (0)

メルカリ出品

父から湯呑茶碗を持って帰ってと言われました

多分昔引き出物でもらったんだと思う

未使用でずっと食器棚の上に保管されていた

Dsc_2300

20客

Dsc_2299

昔は法事とか寄合とかでこれくらい準備しておかないといけなかったのかな

今はペットボトルや紙コップを使うから

これを使うことは絶対ないと思うけれど

燃えないゴミで捨てるのはもったいない気がする

 

もしかしたら誰かこれを求めている人がいるかも

とりあえずメルカリに1800円で出品してみた

1800円と言っても送料込みなので送料1050円と手数料10%180円引かれて利益は570円

梱包材とか手間とか考えたらどうなの?って思うけれど

捨てるのは罪悪感が・・・

 

売れなかったらとりあえず倉庫に保管しておこうかな

 

 

| | コメント (0)

100歳の父からは容赦なく

父のコロナは軽症で私より全然元気な感じ

 

メニエールのめまいで苦しんでいても

容赦なくLINEで色々要求してくる

 

自分で勝手に注文したサプリの支払いが現金なので

カード決済に変更してほしい

レトルトカレーを箱買いして送ってほしい

 

スマホ見るのも辛いけれど

緊急事態だと大変だから父のLINEだけみるのだけれど

 

それらの要求を処理しようとPCに向かうも

しんどいな~

明日でもいいかな

| | コメント (0)

回転性のめまい

きついのきました

予兆はあった

耳の閉塞感

耳鳴りが大きくなった

フラフラする

 

最近はめまいも流れる風景はゆっくりだったのに

高速だった

時計が全然読めない

 

いつもと違うのは嘔吐が早めだった

吐くと少し楽になるので助かった

トラベルミン飲んですぐに吐いたら効かないとか思ったけれど

そんな余裕なかった

 

早く嘔吐したのでいつもより早く回復したのかな

2時間弱で風景が流れるのはおさまった

けど、なんか気持ち悪い

発症から12時間たってやっとパソコンに向き合えた

 

肺炎球菌予防接種の痛みは1週間で完全に無くなった

 

寝る前に五苓散飲んで寝よう

| | コメント (0)

100歳父コロナに感染

軽症みたい

軽症なので入院にはならなかった

看護師さんが受診当日に

ヘルパーさんが来る予定日だったけれどコロナになったので来られないよう

でも、菓子パンをドアノブにかけてくれていたようです

 

咳、のどの痛み、鼻水、頭痛

熱は高熱にならなかった

水分補給、食事はできている

朝からのLINE報告で快方にむかってるように感じた

 

検査日から1週間は外出禁止と言われて買いものに行けない

で、菓子パンが食べたいというので持って行った

Dsc_2293

Dsc_2292

レシートを毎月チェックしていて

デニッシュパンとメイバランスを買っているのを把握していたのでそれも買った

レシートチェックが役に立つときがきました

 

感染したら大変なので玄関に置いてすぐに帰りました

ランチパックは初めて食べたみたいで美味しいと喜んでいました

 

 

| | コメント (0)

父がコロナに感染した

大きな病院から近くのクリニックに変わるかどうか論争中

咳が出てのどが痛いって言うから、近くの病院へ行ってみるって言ってたのに

いつのまにか今朝また大きな病院へひとりで行っていた

行けるんだ~

検査してもらったらインフル陰性、コロナ陽性だったらしい

 

包括センターから連絡がきた

現在大きな病院が主治医になっているので包括や訪問看護のところに連絡がいくらしい

近くのクリニックだったらその辺の連携は取れていないので

今回はいつもの病院へ行ってくれて正解だった

今のままで良いのかな~って思ってしまった

 

100歳ひとり暮らしがコロナになったらどうしたらいいんだろう

ケアマネさん、訪問看護さん、ヘルパーさんが相談してくれるらしい

助かる

| | コメント (0)

大根1本

大きな大根をいただきました

家庭菜園のサイズでは無いです

Dsc_2288

本体部分だけで55cm

上半分甘いのでは大根おろしやサラダに

下半分は煮物にとのことでした

 

1度では食べきれないので冷凍しました

Dsc_2289

大根おろしは平らにして

下半分の半分は輪切りにして皮をむいてひとつずつサランラップで巻いたら1か月もつらしい

初めて冷凍してみました

 

Dsc_2291

大根ツナサラダと圧力なべで煮物です

美味しかったです

大根は1度煮るとしばらくあるのでうれしい

食べるときにゆずの皮をちらしたのですが、良い仕事してました(笑)

最近写真が上手く取れない

悩みです

| | コメント (0)

土佐文旦(ぶんたん)

ご近所から毎年いただく

四国のご親戚から送られてくるからって

Dsc_2287

実が皮からホロリと取れて手が汚れない

甘酸っぱくて美味しい

少し寝かせた方が甘くなるような気がしてしばらく我慢です

香りはもうすでに良いアロマ

| | コメント (0)

ケアマネさんに報告

ホームドクターを決めかねている状態で相談

比較的近い評判の良いクリニックを数件教えていただく

父は近い方が良いと言い始める(笑)

あれほど疑心暗鬼で嫌がっていたのに

 

とりあえず一番近いクリニックに行ってみて考えようってことになり

後期高齢者健康検診を受けようかと思います

75歳までは市から受診票の封筒が届くけれど

支援、介護の認定をされている人には届かない

支援、介護が必要な人は医者にかかってる前提なので

 

でも、直接指定医院に予約すれば健診してもらえるらしい

一番近いクリニックに電話してみたら4月からの予約しか取れないらしい

 

それまで休戦です・・・

| | コメント (0)

肺炎球菌予防接種後3日目

痛くない

でも、触ると少し痛い

その程度

明日には消えてそう

 

| | コメント (0)

ヘルパーさんからの電話

100歳父の事

急性期病院の専門外来から近所のクリニックへの転院をぐずっていた父

週1で来てくれている信頼しているヘルパーさんに相談したらしい

そうしたらヘルパー事務所の責任者の方が訪問してくれて

詳細を聞きたいと私に電話をしてくれて

困っていることを相談しました

事情を理解してくれて

包括とも連携して話を進めます

って、言ってくれて助かった

やはり会う回数が多い人を信頼する傾向にあるのかも

私は月1訪問だし、ヘルパーさんは週1

でも、LINEは毎日たくさん送られてきて対応してますけど

娘の言うことは信頼できないのかな

ヘルパーさんありがとうございます

 

 

| | コメント (0)

クリームコロッケ

かつくらでのランチはだいたいヒレかつを注文しますが

行く回数が増えてきたので2種類盛りを食べることが多くなってきました

Dsc_2284

夫は牡蠣

私はカニクリームコロッケ

トロトロでした

子供の頃は柔らかすぎるクリームコロッケがあまり好きではなかった

最近は時々食べたくなる

人間って思考とか嗜好は変化していくものだなって感じました

| | コメント (0)

肺炎球菌予防接種打ってきました

近くの医院に予約して夫婦で行ってきました

助成金が出るのは今回が最終らしいです

今後は自費

打ってから5年は打たないように注意が必要とのこと

70歳までですね

認知症にならないようにしないと

副反応は、打ったところが痛いです

接種してからすぐは痛みを感じませんでしたが

夕方4時に接種を受けて

私は2時間後くらいから痛みを感じて

夫は夜中だから10時間後くらいかな?

痛み出したそうです

我慢できる程度の痛さです

コロナの時と同じくらいかな?

翌朝には収まっていると思ったけれどまだ痛いです

今20時間くらい経っているけれど

今のところその他の副反応は無いです

| | コメント (0)

TVドラマ「舟を編む」

NHKBSで18日から始まったドラマ

10年くらい前に松田龍平主演の映画で観た覚えがある

今回の主役は池田エライザ

同じ小説原作でも主役が変わるってあるんだ

私は好きなドラマ

連続10回らしいので楽しみです

| | コメント (0)

高齢者肺炎球菌予防接種

65歳になったとたん色々くる

肺炎球菌予防接種

Dsc_2281

受けた方がいいのかな

1回だけ費用助成金がでるらしい

大津市は助成してもらって2,500円で、打ってもらえます

各地で違うらしい

自費だったらいくらなんだろう

 

体調はあんまり良くないけど

そんなにひどくないから

ちょっと不安だけれど

明日近くの医院に予約したので打ってきます

 

| | コメント (0)

初めてのカレー作り

65歳

初めてカレーを作ります

カレールーとお肉を買ってきて

冷蔵庫にあった人参ジャガイモ玉ねぎを使います

自分で作るって言ったけど、めちゃ呼ばれる

「これどうやって切るの?」

「これでいいの?」

それでいいよって言っても

「ちゃんと見に来て!」って言われる

小学生か(笑)

ルーの箱の裏に書いてある通りすればいいから

って言っても、「書いてない詳しいことは」とか言われる

で、とりあえずできました

Dsc_2280

美味しかったです

私が初めてカレーを作ったのはいつくらいだろう

その時、こんなに人に聞きながら作ったのだろうか

記憶ない・・・

でも、料理してくれるのはうれしい

ありがとう

 

 

| | コメント (0)

朴葉味噌

下呂温泉のお土産に朴葉味噌をいただいた

朴葉と味噌がセットで朴葉味噌焼きのレシピつき

朴葉を洗って10分ほど水につける

Dsc_2275

フライパンに朴葉、味噌、しめじ、ねぎをのせて弱火で焼く

味噌がなかなかグツグツいわない

レシピにはアルミホイルの上にとあったが省略した

遅まきながらアルミホイルを敷く

火の回りが良くなったように思う

はじめからそうすれば良かった

Dsc_2276

これくらいでいいかな~

Dsc_2277

焼きおにぎりに味噌をぬって食べてみた

これがとても美味しかった

美味しいお味噌でした

おにぎりたくさん食べてしまった(笑)

 

 

 

| | コメント (0)

金柑

キンカン

この季節だけ

年に1度は食べたい

Dsc_2279

皮ごと食べられるのが良い

種は4個くらいある

ほおばるとスッキリする

好きな柑橘です

リフレッシュ!

 

 

| | コメント (0)

父のちょっとイラつくところ

父の慢性病の薬と血液検査のため大きな病院へ3か月に1度行く

急性期の病院だ

なぜそこに行くことになっているのかはわからにけれどずっとそこに通院してる

鼠経ヘルニアで手術したこともあるし

食道にお肉が詰まっていて胃カメラで取ってもらったこともある

本人にしたら助けてくれる良い病院

大きな病院は安心

たくさん色々な医者がいるとのこと

 

父の担当医の(勤務医)日と、私の肺がんの検査日と重なることが多く

今までヘルパーさんに付き添ってもらっていたけれど

今月初めて付き添った

 

担当医にはそろそろ家に近いクリニックに紹介状を書くので移ってほしい的なことを言われた

それは高齢になって専門以外の症状が出てきているからホームドクターにトータルに見てもらうのが良いということ

それで近所の評判も聞いて良さそうなクリニックを見つけたのだけれど

父にそのことを説明しても頑なに拒否される

 

今まで大丈夫だったのになぜ他の病院に行かないといけないのか

担当医を変更すれば言われないのではないか

違うって~そういう問題じゃないって

もう説明するの疲れた

100歳だけど何歳まで生きるかわからない

これからのことを考えると近所のクリニックに診てもらう方が安心

 

私は病院へ付き添ってから体調悪くなったのでした

次回はまたヘルパーさんにお願いしよう

もう、好きにして・・・

| | コメント (0)

めまいは続くよ

1回めまいがくるとしばらく続きます

でも、メニエールのひどい時よりはマシになった

あの時は本当に辛かった

新幹線の窓から景色が消えるより早く景色が流れていた

目を開けても閉じても同じ

船酔いのひどいやつの感じ

それが半日続く

まっすぐ歩けない

立つことさえ難しい

嘔吐

死んだ方が楽かなって思ってしまうくらいウツ症状になる

 

最近はそこまでひどくならない

昨夜は吐き気がするのに吐けない

吐いたら楽になるのに~って頑張ったけど無理だった

薬は吐いてから飲もうと思っていて我慢していたけれど

夫から「そんなの気にしないで飲め」って言われて

トラベルミンと吐き気止めを飲んだ

トラベルミンは眠くなる

で、1時間くらい寝てしまって目が覚めたら吐き気が収まっていた

早く飲めばよかった

 

朝になって起きようとしたらやっぱりめまいが残っていてふらつく

寝てばっかりだとまた腰が痛くなる

寝てたらふらつかない

どうしたらいいのやら・・・

 

食欲はまだ無いので遅めの朝食にバナナ

遅めの昼食に御座候

夜はどうしよう

食欲は無い

寝る前に五苓散を飲んでおこう

 

 

| | コメント (0)

午前4時の恐怖

気持ち悪くなって目が覚める

だいたい午前4時くらい

めがまわったり嘔吐するのもこの時間が多い

今回はちょっと吐き気がするくらいだったから

五苓散を飲んで休んだ

それ以上ひどくはならなかったので良かったけれど

月の満ち欠けとか関係あるのかな?

月齢カレンダーで記録をとってみようかな

血圧とか

気圧とか

私にはあんまり関係なく気分悪くなるので

| | コメント (0)

バレンタイン

孫からもらいました~

Sketch1707708682216

毎回手作りのをもらいます♪

女子3人で作ってくれてるのね

今年は下の子の手形にチョコを流したもの

お嫁さんからは高級チョコ

シールも自分(5歳)で考えて貼ってくれたそう

センス良い(ばばバカ?(笑)

介護に疲れても孫で癒される

いつもありがとう!

| | コメント (0)

父のちょっとイラつくところ対策の結果

サプリ1か月分が月半ばで無くなるという不思議な現象でクレームしてくる父のために

無印良品のピルケースを31個買ってテプラで1~31のシール貼って

ここに1日2粒だから1か月分入れて毎日飲んだら絶対に大丈夫だから

って、持って行ったのだけれど

Dsc_2270

渾身の作

「余計にややこしい。いらん」って拒否られたw

「ならもう足らなくなったって言わないで」って言ったけれど

これってややこしいかな~?

今日は色々ストレス

| | コメント (0)

広島の駅弁

生協で注文していた駅弁

Dsc_2274

広島のあなごめし

当日中の賞味期限なので夕食はこれで

助かります

私は駅弁らしく冷めたままが好き

美味しかったです

| | コメント (0)

良いお天気だったので

久しぶりに池までウォーキングしてきました

暖かく風は強かったですが、冷たい風ではなかったです

Dsc_2271

午後3時

誰もいない

Dsc_2272

風が強く池の面がキラキラきれいでした

ちょっと頑張ったので腰痛が良くなりますように・・・

| | コメント (0)

父のちょっとイラつくところ

100歳の父はサプリが好きで何種類か飲んでいる

その中で1袋60粒入りのサプリがあって

1日2粒だから1か月分なのに

いつも月半ばで無くなった

おかしい

入ってた数が違ったのか

とか、言ってくる

次がまだ来ない

問い合わせてくれ

とか

自分の飲み方がおかしいことには言及しない(笑)

何か言い訳でき無ような対策を考えなければと思って考えた

Dsc_2270

無印良品のピルケース7個入り250円

永遠につなぎ合わせられる

これを31個つなげてテプラで数字を貼って2粒ずつ入れることにしよう

外れないようにテープで補強もした

これでもう早く無くなったとか言ってこなくなるかな~

| | コメント (0)

今朝の太陽

昨夜は11時頃に寝たのだけれど

1時間毎に目が覚めてなかなか長時間寝られなかった

それでも知らず知らず眠っていたのだと思う

今朝6時くらいに目が覚めてしばらくぼーっとしている

夫は早朝3時頃に起きて釣りに行った(笑)

7時過ぎ寝室の窓を開けると太陽がまぶしい

Dsc_2269

目のためには、1日1回ガラスを通さず紫外線を浴びるのが良いと聞いた

紫外線かどうかはうろ覚え・・・

とりあえず今日はお天気が良さそうだ

 

| | コメント (0)

めまいの次は腰痛

めまいで丸1日寝たきりだったからかな?

腰が痛い

ぎっくり腰では無いので動けるからまだマシだけれど

腰コルセットはしんどい

とりあえず湿布で様子見

寝ても起きても座っても辛い

| | コメント (0)

めまいの原因

旅行後の疲れとは別に

旅行のブログをアップしていた時に、画像がうまく取り込めなくて

容量のせいかと思って画像を削除してみた

で、しばらくして気が付いた

もしかした画像を削除したら

ブログの画像が消えるのでは?

確認したら、やっぱり消えていた

最悪

100枚くらい削除したと思う

それを元に戻すのに目を酷使してとても疲れたから

多分旅行の疲れよりこっちじゃないかな・・・

そして完全には戻せてない

| | コメント (0)

旅行後

ちょっと頭がフラフラしていたけれど

目が回るまではいかなかったのに

翌々日夜中めまいと嘔吐

嘔吐は昨年の5月以来だから9か月ぶり

めまいは回転性までいってない

なので少しはマシになっているのかな

トラベルミンを飲んでも寝られない

いつもなら4時間は寝られて少しはマシになっているのに

トラベルミンは4時間間隔あけないと飲めない

3回飲んで次の日になっても頭がフラフラまっすぐ歩けない

1日中ベットから起きられず

食べ物も受け入れず

ポカリとゼリーinのみ

時間がたって少し頑張ってバナナを食べた

今日もまだすっきりしないけれど、まっすぐ歩けるようになったし

ごはんも食べられた

やっぱり疲れたら症状が出るのかな~

今朝はトラベルミンじゃなくて五苓散を飲みました

 

 

| | コメント (0)

天橋立 帰路

18時8分の特急はしだてで帰ります

遅い時間の電車にしたので観光は時間を気にせずできたので良かった

1時間以上時間は余ったけれど

もう疲れて駅で座って待つことにしました

Dsc_2234

駅前に立ち寄りの湯「智恵の湯」があります

Dsc_2235

駅はこんな外観

トイレも綺麗でした

Dsc_2236

風情のあるホーム

Dsc_2241

帰りはかっこいい「丹後の海」特急電車

Dsc_2239

車内はレトロな感じ

Dsc_2240

フリースペースもあった

使わなかったけれどグループだと良いかも

無事京都駅まで着き、最寄りの駅まで在来線で帰りました

で、切符とイコカってどうやって通るのか?

ネットで調べたら切符を入れてイコカでタッチってあったのでそうしたらダメでした(笑)

うちはできない駅でした

改札口で処理してもらいました

 

駅の階段を降りるとき、ふたりとも膝が激痛

エレベーター使いました

 

少し欲張ったスケジュールでしたが達成感で満足です

めまいも心配でしたが大丈夫でした

念のため五苓散は朝晩飲んでいました

 

旅行は楽しみもあるけれど、体調の事があるのでヒヤヒヤもある

来月はちょっと遠出します

家族となら倒れて迷惑かけても少しは気が楽だから行ってみる

 

 

| | コメント (0)

天橋立 おみやげ

探していたのは竹中罐詰のオイルサーディンのパッケージ仕様

パッケージ代が少しだけ高いのですがお土産らしくってよいな~って思っていて

「橋立大丸」に罐詰はあったのですがパッケージ仕様がなかったので

駅前の「するめや」で購入

Dsc_2249

罐詰はこんな感じ

Dsc_2244

Dsc_2245

日本製で安心

美しく脂っこくなくそのままでも美味しいです

日持ちは2年くらいなので非常食にも最適

旅サラダとかTVで何度も紹介されていて気になっていました

ご近所に配るおみやげはこれって決めていました

あとは自分用とお寺さんのお茶菓子用に「文殊荘」で出してもらって美味しかったお饅頭の「股のぞき」(ミルク饅頭っぽいやつ)

「塩バターポルボローネ」試食してないからわからないけどパッケージがかわいかったから

夫がお酒のつまみ用につぶ貝と牡蠣くんせいのオイル漬けを買っていました(竹中罐詰)

パッケージがこじゃれていて好きです

おみやげも買ったので駅へ向かいます

 

 

 

 

| | コメント (0)

天橋立 最終食事

雨も降っていたので観光船でカモメにかっぱえびせん(100円)をあげるイベントもなく

船内で座って駅側に戻ります

電車に乗る前に参道にある橋立大丸でお土産を物色と食事

海鮮丼の美味しい店を探そうと思ったけれど

夫がもうおなかペコペコというのでこちらで海鮮丼

Dsc_2233

たくさんお刺身がのっていて美味しかったです

お土産もたくさんの種類があったのですが

欲しかったものが無かったので駅前の「するめや」で見つけて買いました

 

| | コメント (0)

天橋立 真名井神社

来た道を戻って籠神社を通り過ぎてパワースポットの籠神社の奥宮である真名井神社へ

体力はけっこうヘタヘタになってきてる(笑)

Dsc_2226

伊勢神宮と同体の豊受大神でここから伊勢に還されたと伝えられている

地場エネルギーが高いとされ芸能人も多く訪れる格式ある古社

と、散策マップにありました

撮影は禁止なので写真は撮りませんでした

またまた人は誰もいなく

神社の方も見えませんでした

ありがたくパワーをいただいてきました

Dsc_2230

帰り道

まわりたいところはこれで終わり

観光船に乗って戻ります

 

| | コメント (0)

天橋立 成相寺(なりあいじ)

バス券売り場では乗車券と成相寺入山料がセットになった券を買います

またしてもバスには私たちだけの貸し切り状態

傘松公園にはたくさんの中国からの観光客がいたけれど

登山バスは一般自動車が走れない景色の良いところを走ります

約7分。めまいとか心配でしたが大丈夫でほっとしました

立派な山門を越えて石段の下でバスを降ります

Dsc_2207

帰りのバスを確認して石段を上がります

Dsc_2208

途中右に見える鐘楼は、撞かずの鐘と言われ、悲しい逸話が残っています

新しい鐘を造る時に近隣住民は寄進したのに

裕福なのに金は無いと拒んだ女房の乳飲み子を鋳造の日に誤って銅湯のルツボに落としてしまった

その後出来上がった鐘を撞くと、乳飲み子の悲しい鳴き声が聞こえてくる

人々は乳飲み子の成仏を願って鐘を撞くことをやめました

Dsc_2210

途中左手の巡礼堂の前にお地蔵さんがいらして(写真撮り忘れ)

一願一言地蔵といい、一言でお願いすれば叶えてくれるらしいので

安楽ぽっくりの往生をお願いしました

Dsc_2213

西国二十八番札所

 Dsc_2216

本堂かっこよいです

もともともっと山の上に建てられていたけれど山崩れのため現在地に移転

現在の本堂でさえ安永3年(1774年)250年前という

慶雲元年704年(1320年前)に文武天皇の勅願寺になったとあるので、すごい歴史ですね

西国二十八番札所ということなので

御朱印をもらいました

Dsc_2248

その場で丁寧に書いてくださり

とても親切でした

かっこいい字です

心にしみました

Dsc_2214

本堂前の鉄湯船(てつゆぶね)

って、何?って思って調べたら

お坊さんのかかり湯をするための湯舟らしい

今は手水鉢として活用されている

Dsc_2217

ここまでくるとたくさん雪残ってますね

Dsc_2218

石段はけっこうな長さでしたがまだ膝は大丈夫だった

バス停に行こうと思ってたどり着いたら料金所でした(笑)

窓口の人がこの坂を4分くらいのぼると天橋立が見える展望台になっていますよ

と、教えてくださった

弁天山展望台

Dsc_2225

 Dsc_2223 

本当の股のぞきはここから見る天橋立らしい

教えてもらって感謝です

Dsc_2220

展望台を降りると五重塔

奇怪な話の底なし池に写ってます

雪景色の写真を料金所の人に見せてもらいましたが

とても神秘的できれいでした

バス停の場所を教えてもらって(ここの裏でした)

帰りの登山バスは時々海に突っ込みそうなスリル満点な箇所もあり

あっという間に傘松公園へ

そこからケーブルでふもとまで降りて

次は真名井神社へ

 

今回の旅行で一番良かったのは

私はこの成相寺でした

ここまで足を運ぶ人は少なく幻想的な空間

御朱印を目の前で書いてくれる贅沢な時間でした

本堂は撮影禁止でしたが、「真向きの龍」だけは撮影可能なことをあとで知り残念でしたが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

天橋立 傘松公園

籠神社から少し歩いたらケーブルカー乗り場があります

こちらもリフトがあってどちらでも好きな方に乗れます

朝に行った「天橋立ビューランド」でセット券を買っているので券は買わず

色々なセット券があるので、行きたいところを決めていればお得です

山頂に着いたら小雨

Photo_20240208122901

TVで観た頃があるやつ

先頭まで行って写真を撮りました

写真を撮る人が待っているのでバタバタして全然怖さは無いです(笑)

ここでも記念写真屋さんがいましたが

反対側で撮ってもらっているので撮りません

お天気も悪くなっていたので朝に撮ってもらっておいて良かったです

 

次の目的地の成相寺へはここから登山バスに乗ります

 

| | コメント (0)

天橋立 元伊勢籠神社

観光名所はだいたい3回行くことのなるのかな

自分が子供だった頃、親に連れられて

そして親になって子供を連れていく

そして老後に再訪問(今回これ)

それなのに記憶がほとんどないのはどうなんだろう(笑)

多分は天橋立の向こう側の観光はしていないから

今回は制覇したい

まずは元伊勢籠(この)神社

どう考えても籠は「この」って読めないよね

Dsc_2194 

この神社の奥宮がが真名井神社

こちらで藤の絵馬を買って真名井神社の藤棚にかけるらしい

お守りを買いたかったのだけれど選べず

記念に御朱印を

御朱印帳が無い人はその場では書いてもらえず

置いてあるのを渡されました

ちょっと遠そうな真名井神社はあとにして先に傘松公園へ行くことにしました

 

| | コメント (0)

天橋立 3.6km

3.6kmある天橋立を歩きました

ビューランドは中国の人の観光客でにぎわっていたのに

ここには誰もいません

時々自転車の観光客

時々地元の人のウォーキング

 

たくさんの石碑が建っています

Dsc_2180

Dsc_2181

Dsc_2183

歩いているのは私たちだけ(笑)

Dsc_2184

Dsc_2185

与謝野夫婦の石碑

Dsc_2186

三人寄れば文殊の知恵にちなんだ三本に分かれている松

Dsc_2187

知らなかったけど強い人

試し切りをしたといわれる石があって

その切り口に1円玉を乗せるといつまでも一緒にいられるというおまじない

一応乗せてきた

Dsc_2188

この旅が無事に終えられますようにとお参り

Dsc_2189

昭和天皇が若かりし頃の御手植え松

Dsc_2190

千貫松

なんかかっこよかったので撮った

ここから先はなんとかの松っていうのがたくさんあった

ここからまだ半分以上ある

しんどかった

平地なのでまだましだけれど

長い

渡り切って疲れたから甘いものが食べたくて

Dsc_2193

松の里という茶屋でおぜんざい

体にしみます

ここからの予定は

元伊勢籠(この)神社

ケーブルに乗って傘松公園

そこからバスの乗って成相寺

バスとケーブルで下まで降りて真名井神社

観光船で戻って食事して駅

 

今回が最後の天橋立観光になると思うので頑張った

 

| | コメント (0)

天橋立 2日目朝

部屋食では無かったけれど、景色の良い席で気持ち良かったです

Dsc_2136

おかゆが嬉しかった

少しずつたくさんの種類が楽しい

ふつうの白ご飯も欲しい人はあります

夫は白ご飯をおかわりしてた(笑)

雨やんだのでうれしい~

部屋の前の運河はこんな感じ

Dsc_2146

ここを観光船も通ります

旅館を出発してまずは文殊荘のおむかいにある「天橋立ビューランド」へ

モノレールであがります

リフトかどちらかお好きな方で

Dsc_2159

Dsc_2163

昨日は雨で写真撮るのも大変だったのでうれしい

Dsc_2168

ここにもあった(笑)

輪の中に天橋立を入れてみました

Dsc_2243

景勝地でよくある写真販売

記念に1枚は買います(笑)

今回はGQコードでスマホに読み込めばスマホに保存できるという機能も追加されていて

日々進化しているのに感動

1,500円

Dsc_2177

いよいよ天橋立を歩きます

全長3.6m

歩きましたがけっこうしんどかったです

自転車にすれば良かったかな~

| | コメント (0)

天橋立 夕食

かにずくしでお願いしました

Dsc_2242

Dsc_2126

かに酢は左上に小さく(笑)

Dsc_2127_20240207191301

かにのお刺身

Dsc_2128

焼きがに

Dsc_2133

かに天麩羅

Dsc_2131

かにすき

このあと雑炊にしてもらってとても美味しかった

派手な感じは無かったけれど、おなかもいっぱいになり

その都度出してもらって美味しくいただきました

スタッフの方の対応もい感じよかったです

 

| | コメント (0)

天橋立 文殊荘

道なりに歩いたらすぐに着きました

Dsc_2157

ロビーは広々として清潔でモダンな感じです

Dsc_2114

Dsc_2149

Dsc_2113

ソファの向こうには暖炉がありました

本当の火

お茶菓子とお茶で少し待機

お菓子は股のぞきというお饅頭

美味しかったのでお土産にも買いました

お部屋はテラスつきの雪舟という運河沿いの部屋でした

去年の4月にリニューアルとのことでとてもきれいでした

Dsc_2116

Dsc_2117

洗面台が広い

スケスケお風呂は入りませんけど(笑)

Dsc_2125

部屋のアメニティはミキモト真珠の基礎化粧品でした

パックもうれしい

Dsc_2120

コーヒーはネスプレッソが置いてあって美味しいコーヒーが飲めました

私は飲めないけど

紅茶やお茶のティーパックも色々ありました

部屋着は浴衣もありますが、作務衣が着やすくて良かったです

Dsc_2121

とりあえず、大浴場であったまろう!

Dsc_2122

大浴場

Dsc_2124

雨の露天風呂も良いです

屋根のある手前でつかっていました

Dsc_2123

更衣室

貸し切り状態だったので写真失礼しました

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

久しぶりの天橋立 到着日

多分20数年ぶり

子供が小学生の頃に行った

覚えてることは少ない

あの頃はまだスマホとかなくて、デジカメで撮ってパソコンに落としてたんかな?

それともまだ写真だったのかな~

今回は夫婦二人旅

1泊

お宿は天橋立駅から近くの文殊荘

京都駅から特急はしだてで直通

昼過ぎに駅に着いたらやっぱり雨だった~

天気予報は雨だったから傘をさしてといあえず駅から近い智恩寺へ

「三人寄れば文殊の知恵」で有名なお寺

Dsc_2111

Dsc_2105 

扇のおみくじ300円

松の枝にかけていて花のようだった

けど、記念に持ち帰ってきた

智恵の輪灯籠を見学して

1707291738117_20240207164901

Dsc_2112

雨で寒かったのですぐ近くのちとせ茶屋で知恵の餅を

正式にはあんこの3個盛りのこと

これはアレンジでくるみと胡麻あんの3種盛

チェックインは3時からだけれど雨で気力がなくなりお宿へと

1時間くらい早めに着いたけれど、早めに案内してもらえました

| | コメント (0)

洗面所のマット

部屋は床暖房にしているのでスリッパははかない派

でも、洗面所は床暖房ではない

床暖房にするべきだった

そうしたらお風呂の時も暖かかったのに

で、

Dsc_2099

マットの上に大判のマットを二つ折りにして乗せてみた

ふかふかであったかくなった

良かった

 

 

 

| | コメント (0)

山茶花

さざんか、さざんか咲いた道~♪

って子供のころ歌ってた

けど、さざんかがどんな花か知らなかった

今、家の庭に咲いている

Dsc_2100

こんなかわいい花だよって教えてあげたい子供の私に

| | コメント (0)

塩鰯

節分の行事食には塩鰯(しおいわし)もあります

店頭には普段あまりお目にかからない鰯が並びます

そして安いです

鰯なので

でも、脂がのっていてとても美味しかったです

Dsc_2098

脂がのっているので焼く時の煙もすごいです(笑)

 

| | コメント (0)

不適切にもほどがある!

TBSの7金曜ドラマ

阿部サダヲ主演

脚本はクドカン

おもしろいのに決まっているけれど

昭和生まれは懐かしい!って笑える

昭和人間におすすめです

| | コメント (0)

節分

豆政のお豆をいただきました。

戎川五色豆

子供のころからなじんでるお豆さん

Dsc_2096

Dsc_2097

節分の時だけ販売される

福豆と五色豆のセット

宮中での祝い事に使われる五色(赤白黄緑茶)王朝五彩の砂糖で包まれた五色豆が好きです

もったいないけど福豆で少しだけ豆まきします

 

| | コメント (0)

久しぶりのめまい

10月を最後にめまいは大丈夫だったのに

今朝久しぶりにめまいがして倒れた

すぐにトラベルミンと吐き気止めの頓服を飲んだ

それからひどい回転性のめまいに移行することなく

薬の効用で4時間ほど寝たら治っていました

ひどくならなくて良かった

予兆はありました

昨日から耳の閉塞感がいつもより強く

水の中にいるようでした

今朝もモヤモヤするな~って思っていたらめまいでした

閉塞感を感じたらとりあえず五苓散を飲んで予防しようと思いました

| | コメント (0)

謝りたい人

子供のころ

隣に住んでいた家族が引っ越して、新しい家に招待されてお泊りして

ふかふかのお客さん布団におねしょしました・・・

そこのお母さんが庭にお布団を干している光景がなんとなく覚えています

 

なぜ思い出したかというと

息子家族が泊まるというのでお客さん布団を用意しているときに

あ~そういえば・・・と思い出しました

これにおねしょされたらちょっと辛いかもと。

 

謝りたいです

母と同年齢だとするともう90歳くらいかな?

お元気かな?

まだ間に合うかな?

連絡取れたら良いな~

 

 

| | コメント (0)

永瀬廉インスタライブ

永瀬廉が1月23日の25歳の誕生日から始めたInstagram

毎日急激にフォローされていて1週間で97万人くらいあっという間

そこから少し鈍っていた

30日の22時に突然インスタライブを配信

ゲストはなにわ男子の西畑大吾とAぇ!groupの正門良規

3人は2011年にジャニーズに入った同期

同期卍会(これになった経緯が知りたい(笑)

歳は永瀬より2歳上だけれど永瀬がいつも親友と言っている関係

で、インスタライブはお酒飲んでる?ってくらいのテンション

年上二人組に甘やかされている永瀬がほほえましい

このインライ効果であっという間に100万人超えた

そして今現在102.6万人です

なんかねぇおもしろい男です

インスタのストーリーの使い方が斬新すぎて

朝昼晩とおやすみの挨拶をしてきます(笑)

彼女とのLINEと間違ってる・・・

 

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »