秋祭り 原谷弁財天

今年も原谷弁財天の御神輿に行かせてもらいました!

暑いくらいの好天で、楽しい渡御でした。
Dsc_4231
桜で有名な原谷苑の近くです。
Dsc_4287
地元の方の熱い思いが伝わります。
御接待もたくさんいただきました。
1540108733150_2
なんと今年は女神輿の法被を着せてもらいました!
良くしていただき、ありがとうございました(*^^*)

| | コメント (0)

祇園祭 還幸祭 神輿渡御

7月いっぱいは祇園祭の行事が続きます。
それぞれの楽しみ方があると思います。
私の場合は神輿渡御です。
この時期猛暑の京都での神輿渡御は夕方から。
還幸祭は三基(中御座、東御座、西御座)の神輿が御旅所から出発して八坂神社に帰ります。
私は三条会商店街からの参加です(午後7時半頃)
Dsc_3634
三条会商店街にあります「八坂神社又旅社」で祭典後、神輿に灯を入れ八坂神社へ向かいます。
Dsc_3699
三若神輿会の伝統の「弁当打ち」で作られる「神輿弁当」をご厚意でいただきました。
ありがとうございます!
Dsc_3658
四条寺町の御旅所の前で差し上げ
Dsc_3661
四条河原町の交差点で辻回し
Dsc_3673
八坂神社石段下で辻回し
Dsc_3688
八坂神社南楼門より入って、舞殿を回り本殿前で永遠に続くと思われるくらい長く、ほいっと!ほいっと!が鳴り響きます。
御神霊を御神輿から本殿へ還して、神輿渡御は終わります。
Dsc_3700
蘇民将来子孫也の護符もいただきました。
疫病から守っていただけます。
この夏も無事に過ごせますように~
御神輿では色々と皆さんにお気遣いいただき、ありがとうございました。

| | コメント (0)

上御霊神社 御霊祭

毎年5月18日は地下鉄鞍馬口からほど近い、上御霊神社の御霊祭。
今年も宮出しから宮入まで御神輿と一緒に歩いてきました!
 
平安時代疫病でたくさんの死者が出るのは、政争で都を追われて非業の死を遂げた人々の御霊が引き起こすものと考えられ、この御霊となった人々が御霊神社に神として祀られています。
御霊祭は疫病退散を願って行います。
三基の神輿が氏子地区を巡幸します。
Dsc_3336
御所も氏子ですので御所参内できる上御霊さんの御神輿さん。
手前から上之御座(今出川口)、南之御座(小山郷)、中之御座(末廣会)
 

| | コメント (0)

藤森神社 藤森祭

5月5日に行われる「藤森祭」。菖蒲の節句の発祥の祭りです。
神幸祭(しんこうさい)では「宮本下之郷」「深草郷」「東福寺郷」の3基の神輿が氏子地区を巡幸します。
私は「宮本下之郷」につかせていただきました。
今年から私も藍色の法被も着せていただき気合が入っています(*^^*)
Dsc_3187
 
藤森神社から伏見稲荷へ
ここで3基の神輿が揃い藤尾社で神事が執り行われます。
Dsc_3178
もともとここが藤森神社の土地であったといわれているためです。
そのため藤森神社の氏子は伏見稲荷の周辺に居住していて、伏見稲荷の氏子は京都駅周辺に居住している。
Mov_3228_moment
氏子の皆様に御接待や、色々とお世話いただきましてありがとうございました。
朝8時過ぎに神社を出発して、夜7時前まで、3万歩!
ついて歩くだけでも大変でしたのに、担がれている皆様は凄いです!
お疲れ様でした!

| | コメント (0)

膳所五社まつり 篠津神社の御神輿

今年も参加してきました!
 
Dsc_3039_2
 
Dsc_3048
「絡み」の作業中
 
Dsc_3049
美しい♪
縄だけで固定します。
 
Dsc_3059_2
表門の高麗門は旧膳所城北大手門で重要文化財に指定されている。
 
 
Dsc_3085
低いトンネルを抜けるために鳳凰を取り外します。
 
Dsc_3088
 
Dsc_3132_2
初めて正面から撮らせてもらいました!
笑顔をありがとうございます!
 
Dsc_3135
 
Dsc_3126
氏子の皆様の色々な御接待ありがとうございます。
私の初スイカは毎年こちらで(*^^*)
 
楽しい一日をありがとうございました!
 
 

| | コメント (0)

伏見稲荷大社 稲荷祭氏子祭 神輿

春祭りのシーズン。私の今年初御神輿は伏見稲荷大社から始まります!
伏見稲荷大社の御神輿は五基(上之社、中之社、下之社、四之大神、田中社)
 
今年も上之社の氏子の皆様にお世話になりました。
ありがとうございました。
 
Dsc_2985
京都駅南側イオンモールの西側にある御旅所から氏子地区を巡行します。
Dsc_3011
大石橋の交差点での辻回し。
Dsc_3019
京都駅八条口で最後の御接待をいただき、御旅所に戻ります。
Dsc_3031
皆様、お疲れ様でした!
Received_2063617417252714
 

| | コメント (0)

京都 上御霊神社 御霊祭

毎年5月18日は曜日に関係なく、地下鉄鞍馬口近くの上御霊神社で御霊祭がおこなわれます。

政治的な理由で流罪になった方の怒りを鎮めるための祭りです。

都を襲った疫病や天災はその怒りによるものと考えられていたからです。

神輿は三基、「北之御座 今出川口」「南之御座 小山郷」「中之御座 末廣会」

小山郷が一番古く安土桃山1595年、今出川口は江戸中期1619年、末廣会は明治10年に加わりましたが、神輿は江戸中期のものと言われてます。

今年は晴天の夏日で暑い中の渡御でした。

Dsc_0950_2
鳳凰

Dsc_0972

今出川口の神輿

Dsc_0963
小山郷の神輿

Dsc_0979
末廣会の神輿

Dsc_0993_2
鴨川を北上

Dsc_1009_2
烏丸今出川交差点での辻回し

Dsc_1032_2
御所への参内

Dsc_1057_2

午後8時頃、宮入です。

皆々様お疲れ様でした。






| | コメント (0)

京都 藤森神社のお祭り

藤森祭の5月5日の神幸祭に行ってきました。

菖蒲の節句発祥の地、馬の神様で知られる藤森神社の神輿渡御です。

三基(宮本下之郷、東福寺郷、深草郷)の御神輿のうち宮本下之郷につかせていただき、朝8時過ぎの鳥居を出て、宮入は午後7時前でした。

11時間弱の渡御はついているだけでもしんどかったです。

スマホの万歩計は3万歩越え(笑)

ご奉仕された皆様、氏子地域のみなさまの御接待、お疲れ様でした。

ありがとうございました!

Dsc_0856_3
出発前の境内

Dsc_0885_2

途中、伏見稲荷で三基揃います。

伏見稲荷の土地は元々藤森神社の土地だったそうです。

空海が俵一俵分の土地を貸してほしいという言葉を信じて承諾したところ、俵をほどいて藁をつなぎ合わせて藤森の土地を囲んでしまい、期限十年と書かれた証文も千年に書き換えられたという伝説があります。

このため藤尾社前で神輿を振って「土地返せ~」と言い、稲荷は「只今稲荷は留守にいております」と応え、お神酒を頂戴して帰ります。

確かにお神酒は確認しましたが、「土地返せ~」は聞き逃しました。

本当に言っているんでしょうか(笑)

来年しっかり確認したいと思います!

Dsc_0901


大変でしたが立派な御神輿と楽しい渡御でした。


| | コメント (0)

滋賀 膳所五社まつり

膳所五社とは、石坐神社、和田神社、膳所神社、篠津神社、若宮八幡神社です。

各神社には膳所城の門が移築されています。

以前は各神社で行われていた祭りを、明治に本田藩主が膳所を訪れた時に五社揃った祭りを望まれてそれ以降五社まつりになったそうです。

私は毎年篠津神社の御神輿渡御につかせていただき、色々お世話になっております。

氏子の方たちの暖かい御接待もいつもありがとうございます。

Dsc_0758
篠津神社境内

Dsc_0803
国道1号線

Dsc_0778
御接待所の公園で差上。

こちらで毎年初スイカをいただいています。

ごちそうさまです(*^^*)

Dsc_0813
顔なじみの方が増えていきます♪

Dsc_0852

宮入前の本殿回し。

お疲れ様でした。

今年も楽しかったです。

お世話になりました!




| | コメント (0)

京都 伏見稲荷大社 稲荷祭

私の御神輿シーズンがスタートしました~

伏見稲荷大社は伏見にありますが、御旅所は京都駅八条口の南区にあります。

今年は4月30日に氏子祭。5基の神輿の渡御がありました。

関係者の皆様お疲れ様でした。

お世話になりありがとうございました。

Dsc_0714_2
四之大神

Dsc_0715
上之社

Dsc_0716

中堂寺

Dsc_0717

中ノ社

Dsc_0718
田中社

Dsc_0740
京都駅と御神輿

Dsc_0741
京都駅八条口から御旅所へ~(上之社)


| | コメント (0)