秋祭り 原谷弁財天
今年も原谷弁財天の御神輿に行かせてもらいました!


御接待もたくさんいただきました。

良くしていただき、ありがとうございました(*^^*)
今年も原谷弁財天の御神輿に行かせてもらいました!
毎年5月18日は曜日に関係なく、地下鉄鞍馬口近くの上御霊神社で御霊祭がおこなわれます。
政治的な理由で流罪になった方の怒りを鎮めるための祭りです。
都を襲った疫病や天災はその怒りによるものと考えられていたからです。
神輿は三基、「北之御座 今出川口」「南之御座 小山郷」「中之御座 末廣会」
小山郷が一番古く安土桃山1595年、今出川口は江戸中期1619年、末廣会は明治10年に加わりましたが、神輿は江戸中期のものと言われてます。
今年は晴天の夏日で暑い中の渡御でした。
鳳凰
今出川口の神輿
小山郷の神輿
末廣会の神輿
鴨川を北上
烏丸今出川交差点での辻回し
御所への参内
午後8時頃、宮入です。
皆々様お疲れ様でした。
藤森祭の5月5日の神幸祭に行ってきました。
菖蒲の節句発祥の地、馬の神様で知られる藤森神社の神輿渡御です。
三基(宮本下之郷、東福寺郷、深草郷)の御神輿のうち宮本下之郷につかせていただき、朝8時過ぎの鳥居を出て、宮入は午後7時前でした。
11時間弱の渡御はついているだけでもしんどかったです。
スマホの万歩計は3万歩越え(笑)
ご奉仕された皆様、氏子地域のみなさまの御接待、お疲れ様でした。
ありがとうございました!
途中、伏見稲荷で三基揃います。
伏見稲荷の土地は元々藤森神社の土地だったそうです。
空海が俵一俵分の土地を貸してほしいという言葉を信じて承諾したところ、俵をほどいて藁をつなぎ合わせて藤森の土地を囲んでしまい、期限十年と書かれた証文も千年に書き換えられたという伝説があります。
このため藤尾社前で神輿を振って「土地返せ~」と言い、稲荷は「只今稲荷は留守にいております」と応え、お神酒を頂戴して帰ります。
確かにお神酒は確認しましたが、「土地返せ~」は聞き逃しました。
本当に言っているんでしょうか(笑)
来年しっかり確認したいと思います!
大変でしたが立派な御神輿と楽しい渡御でした。
膳所五社とは、石坐神社、和田神社、膳所神社、篠津神社、若宮八幡神社です。
各神社には膳所城の門が移築されています。
以前は各神社で行われていた祭りを、明治に本田藩主が膳所を訪れた時に五社揃った祭りを望まれてそれ以降五社まつりになったそうです。
私は毎年篠津神社の御神輿渡御につかせていただき、色々お世話になっております。
氏子の方たちの暖かい御接待もいつもありがとうございます。
篠津神社境内
国道1号線
御接待所の公園で差上。
こちらで毎年初スイカをいただいています。
ごちそうさまです(*^^*)
顔なじみの方が増えていきます♪
宮入前の本殿回し。
お疲れ様でした。
今年も楽しかったです。
お世話になりました!
私の御神輿シーズンがスタートしました~
伏見稲荷大社は伏見にありますが、御旅所は京都駅八条口の南区にあります。
今年は4月30日に氏子祭。5基の神輿の渡御がありました。
関係者の皆様お疲れ様でした。
お世話になりありがとうございました。
四之大神
上之社
中堂寺
中ノ社
田中社
京都駅と御神輿
京都駅八条口から御旅所へ~(上之社)
SMAP いただきもの その他の食べ物など エステ ガーデニング ギャラクシーS グルメ・クッキング スイーツ チーズ&ワイン トレッキング ネイル ピラティス ファッション・アクセサリ ラッピング ラッピングコーディネーター資格対応講座 ラッピング個人レッスン ラッピング講座募集案内 ラッピング関係のお仕事実績 ラーメン レスポートサック 京都おやつ・おみやげ 京都デザイン専門学校 京都観光 京都食事 今朝の空 住まい・インテリア 南草津食事 吹奏楽 大阪食事 家族 家電 心と体 折形 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 東京 滋賀 食事 滋賀いろいろ 祭 神輿 美容・コスメ 義母の病気 習い事 肺がん 肺がん日記 贈り物 釣り 阪神タイガース 音楽
最近のコメント