岸田総理から銀杯をいただく

月1の実家訪問の時に100歳の記念品を見せてもらった

Dsc_1695

Dsc_1694

これ純金ではない

実は2015年までは純金だったそう

世間からの無駄遣いとの声でメッキになったとのこと

なので買取はしてもらえない(笑)

全体的に長寿になって100歳を超える人も増えてきたのもあるのだろうな~

 

賞状は3枚

岸田内閣総理大臣

山田京都府知事

門川京都市長

 

記念品はもうひとつ京都市から工芸品カタログギフト

確か障がい者の方の作業所で制作されているとあった

 

京都市で100歳になった人は171人そのうち男性は23人

その中のひとりが父なのか~

数字で見るとなんかすごい

元気です

 

| | コメント (0)

お墓参り

お彼岸

秋分の日を中日として前後3日の7日間

今年は9/20から9/26

この期間、体調が悪くて行けなかった

明けてから行ったんだけれど

彼岸はあの世とこの世が最も近くなる期間

距離的にはちょっと遠くになったけれど、会えたかな~

 

夫の両親が入っているお墓は京都伏見稲荷の近くの墓地から

今住んでいる近くの霊園に引っ越した

費用はかかったけれど行きやすくなってお掃除も楽になって

これから年老いていく私たちには良かったと思っている

 

私の母が入っているお墓は京都

いつも一緒にお参り掃除をしてくれる夫に感謝です

 

いつまでお掃除に行けるかな

| | コメント (0)

実家参り

月に一回

京都で独り暮らしの100歳の父に会いに行く

食べられるものが限定されてきたけれど

柿の葉寿司は好物(さば)

1個で良いというので5個入りの4個を私が食べる(笑)

 

1か月分のレシート、領収書、郵便物を確認して持ち帰る

これらで日々何を食べているとか、何を買っているかがだいたいわかる

 

パックご飯や介護食のレトルトのおかずやゼリーは私が注文して送っている

サプリメントも愛用しているので定期便で私が注文している

欲しいものは否定しないで希望に添えるようにしている

 

家の中をひと回りして変わったことが無いか確認

ユーキャンの箱があったので見てみたら

墨絵の教材だった

色えんぴつの塗り絵はもうやり尽くしたらしい(笑)

頑張って~

 

元気でいてくれるので助かる

ヘルパーさんにも感謝

 

| | コメント (0)

仏間

義母が亡くなってから仏壇を受け継ぎました

仏間が無かったので、床の間につくってもらいました

Dsc_1637

今日は月参りの日

京都からお寺さんに来てもらっています

 

もともとこの部屋は私の仕事場に使っていて、ラッピングの材料や資料でいっぱいでした

仏壇を受け継ぐ時期に私が体調不良で仕事を辞めるのが重なり

材料や資料の断捨離ができてすっきり

私の部屋は息子が独立して空いた部屋へ移動

残しておきたいラッピングや折形の材料や資料

それと新しく買ってもらったミシン

趣味の部屋としておさまりました

 

部屋を片付けるのは嫌いじゃない

今一番片付けたいのは実家

でも、父は嫌がる

無理強いして体調壊されたら困るので我慢している(笑)

汚部屋とかじゃなく清潔さは保っているのでいいかな~

100歳にしたら頑張っていると思う

| | コメント (0)