平安神宮下見

園祭といえば7月17日の山鉾巡行と前日の宵山が有名ですが、本当のメインは神輿渡御にあります。
山鉾巡行は神輿の通り道の厄などを払い清浄するための巡行です。
17日の山鉾巡行の日の夕方から神幸祭の神輿渡御があり、24日の後祭りの山鉾巡行のあと、還幸祭の神輿渡御があります。
神輿は三基、三若(中御座)、四若(東御座)、錦(西御座)。
それぞれ別ルートに分かれますので、今回は八坂神社の主祭神である素戔嗚尊(スサノヲノミコト)の乗られている三若の神輿について行きました。
四条寺町の御旅所を出発して、神泉苑で神事。(祇園祭発祥の地)
三条会商店街にある御供社で神事。少しの時間神輿から神様が降りてこられるとのことです。
四条寺町の御旅所に帰ってきました
四条河原町でたくさんの観客の前で差し上げ差し回しのお披露目をして八坂神社へむかいます。
八坂神社の境内の舞殿のまわりをまわります。関係者として見学させていただきました。一般の観光客は入れないそうです。
境内で宮本組の坂田さんを発見♪
三若の手ぬぐいと、蘇民将来子孫也の護符。
御神輿を撮っていたら、輿丁の方に撮られていました(笑)
愛宕、野宮神社の嵯峨祭の還幸祭に行ってきました
江戸時代までは氏子ではなく大覚寺、清凉寺などお寺が主催のお祭りだったそうです。
大覚寺境内にて剣鉾
菊の御紋が立派な大覚寺の勅使門、天皇陛下か陛下のお使いの方がお越しの時のみ開門される門も境内で剣差しが終わるまでの少しの時間開門されていて、その隙に入らせていただきました。
剣鉾は独特の動きで「りん」を鳴らします。
渡月橋を渡る御神輿、帰りは渡月橋から天龍寺までずっと担いでいきます。
嵐山のメインストリートで観光客も多く、見応えがありました。
関係者の皆様、ありがとうございました。
4月の24日は伏見稲荷大社の御神輿巡行でした。
京都三大祭が、祇園祭、葵祭、稲荷祭の時代があったそうです。
五基の神輿が京都駅周辺を巡行し、大きな交差点では辻回しがあり圧巻です。
特に東寺の五重塔がバックにあると、伝統文化を感じます。
実際に担いでいる神輿としては日本一重いと言われています(約3トン)
見応えがあります!
今回は五基のうちの上之社さんの御神輿についていきました。
帰宅すると万歩計は17,000歩を超えていました(笑)
ほんとに重くて大変なのに、気持ちと気合で頑張られていたように感じました。
神輿巡行によって邪気を祓い、福を招くと言われます。
京都の7月中は祇園祭の行事でいっぱい!
鉾巡行は17日で、それまでの鉾建てから宵山しか知らなかった10代のころの私。
それ以外にもほぼ毎日見所があります。
「神輿洗式」(みこしあらい)もそのひとつ。
神輿の通る道を清める大松明を担いで八坂神社から四条大橋まで往復します。
宮川町側の鴨川の水で神輿を清めます。
この写真に心が奪われました↓
花見小路にあるライカ京都店で開催された、祭りの主要神事で宮座を務める清々講社宮本組組長の今西知夫さんの講演で、その素敵な神事を詳しく知ることができました。
「神輿洗式」は7月10日と28日にあり、私は28日に伺いました。
迫力があり、わくわくしました!
未熟な写真で伝わらないのがもどかしいです><
宮本組組長と副組長との贅沢な記念撮影もしていただきました♪
来年はもっと勉強して参加させていただきたいと思います。
けんさん、ありがとうございました(*^^*)
七夕の日。五節句を祝って楽しむ、和文化講座 寿会に参加してきました。
御所の西側にある「有斐斎 弘道館」で、老松の社長でもある館長の太田様のお話を聴きました。
色々な大学で教授もされ、研究者でもある太田社長の話しはとても興味深くおもしろかったです。
詳しい内容はご一緒したEmiさんのブログが完璧なのでリンクさせていただきます。
一般の方も聴ける講座もこちらで色々されています。
お庭もお屋敷も京都らしいです。
太田社長直々に教えていただいた和菓子体験教室で作りました♪
見本とはかなり違いますが(笑)
上・・・弘道館のお庭 上・・・ 儒者・皆川淇園を解説されている太田社長
中・・・お茶席の和菓子 中・・・豊臣秀吉の使ったお茶碗で私もいただきました!
下・・・お着物素敵三人娘 下・・・上七軒歌舞練場のビアガーデンで乾杯♪
関西の人気お花見スポットランキングのサイトを見ていて行った事の無い「淀川河川公園背割堤(せわりてい)地区」に行ってきました!
京阪八幡市駅からぶらぶらと御幸橋を桜並木を見ながら渡れば10分ほどです。
手前は木津川。向こう側は宇治川と桂川が流れています。
広いのでシートを広げてみなさんくつろいでます。
遊歩道を歩けば桜のトンネル♪
床もみじで有名は実相院に行ってきました。
狩野派の襖絵がたくさん拝見できます。
今も生活されている雰囲気がとてもあたたかく感じました。
現存する数少ない女院御所だそうです。
室内は文化財保護のため撮影禁止ですのでご紹介はできませんが
お庭や縁側はOKです。
そして10月30日まで
世界で活躍している箔工芸作家の「裕人礫翔(ひろと らくしょう)」の「月の記憶」展が開催されています。
実物は迫力もあり、金箔のアレンジがとても素敵です!
魅せられます!
かっこいいです!
実相院の岩谷千寿子さんと知り合えて、また京都の楽しみが増えました。
ご縁に感謝です♪
King&Prince SMAP あつまれどうぶつの森 いただきもの その他の食べ物など エステ ガーデニング ギャラクシーS グルメ・クッキング スイーツ スマホ・PC チーズ&ワイン トレッキング ネイル ピラティス ファッション・アクセサリ メニエール ラッピング ラッピングコーディネーター資格対応講座 ラッピング個人レッスン ラッピング講座募集案内 ラッピング関係のお仕事実績 ラーメン レスポートサック 京都おやつ・おみやげ 京都デザイン専門学校 京都観光 京都食事 今朝の空 住まい・インテリア 作品 南草津食事 吹奏楽 外食 大阪食事 孫 家族 家電 心と体 折形 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画 映画・テレビ 本 東京 滋賀 食事 滋賀いろいろ 祭 神輿 美容・コスメ 義母の病気 習い事 肺がん 肺がん日記 親のこと 贈り物 近鉄百貨店草津 釣り 阪神タイガース 音楽 食器
最近のコメント